尚建会奨励賞授賞式報告
本日4月5日(木)、3年生を対象とした尚建会奨励賞の授賞式が行われました。 尚建会とは建築学科同窓会の名称で、毎年3年生を対象に各部門(建築史・意匠・計画、造形・設計、材料・環境、構造・構力の4つ)でそれぞれ上位の成績を… Read more »
本日4月5日(木)、3年生を対象とした尚建会奨励賞の授賞式が行われました。 尚建会とは建築学科同窓会の名称で、毎年3年生を対象に各部門(建築史・意匠・計画、造形・設計、材料・環境、構造・構力の4つ)でそれぞれ上位の成績を… Read more »
第26回東北建築フォーラム 「復興まちづくりの土木・建築事業スキームと住民参画」 東日本大震災発生から早くも1年が経過した。この間、初期応急対応、瓦礫の撤去、仮設住宅建設、コミュニティ維持活動等々、土木・建… Read more »
「第5回 東北の建築を描く展」入選作品集をご覧いただけます。 第5回描く展入選作品集
建築学科の学生によって地震直後から建築学科で対応してきた出来事をパンフレットにまとめました。 パンフレットはこちらから見ることができます。
震災の影響で遅れていた講義も5月10日からはじまり、2週間が過ぎました。今年の新入生は入学式も中止になり、授業開始が1ヶ月延期となるなど、例年とはまったく状況が異なる中で新しい大学生活がスタートしました。そのような中、… Read more »
企業のサポートにより2週間の実務研修を行う「アーキエイド特別オープンデスク」に、東北工業大学建築学科・大学院より22名(東京19名・仙台3名)が東日本大震災の影響による学期変更期間中に参加しました。「特別オープンデスク」… Read more »
2009年より東北工業大学と国際交流協定を結び短期留学生を派遣している台湾・中原大学の卒業設計講評会に招待をいただき、建築学科より新井講師・福屋講師がゲストクリティークとして参加しました。講評会場である台北・華山芸術園区… Read more »
本展は東北6県にある建築、都市、街並み、集落などに広く関心を持ってもらうためにおこなうものです。 建築のある自然や生活風景を自由な発想で描いてください。 1-応募作品出品規定 油絵、日本画、水彩画、版画、イラスト、CG … Read more »
2月25日から3月2日まで、仙台メディアテークで卒業設計学外展が開催されました。 初日に行われた公開審査会では、学内の卒業設計発表会を経て選ばれた21名の学生と大学院生が自身の作品を前に熱のこもったプレゼンテーションが行… Read more »
「第4回 東北の建築を描く展」入選作品集をご覧いただけます。 入選作品集はこちら
テーマ : ”路地×アート”はまちをどう変えるか 参加費は無料、事前申し込みは不要(先着120名)ですので、たくさんのご参加をお待ちしています。 詳細はこちら ○趣旨 路地や横丁は人々の営みやまちの文化が染みついたスロー… Read more »
今年度の2回目のオープンキャンパスが7月31日(土)9:00-15:00に行われます。 今回のオープンキャンパスは、個々の学科を詳細に見学できるような企画となっています。 建築学科では、学生の作品を展示、折り紙建築の制作… Read more »
今年度の1回目のオープンキャンパスが6月26日(土)9:00-16:00、八木山キャンパスをメイン会場に行われます。 大学全体の紹介や、入試方法などがわかる大学全体説明会(9:15-10:15, 13:15-14:15)… Read more »
第4回 「東北の建築を描く展」 主催 東北工業大学工学部建築学科 本展は東北6県にある建築、都市、街並み、集落などに広く関心を持ってもらうためにおこなうものです。 建築のある自然や生活風景を自由な発想で描いてください。… Read more »
「第3回 東北の建築を描く展」入選作品集と表彰式の様子をご覧いただけます。 入選作品集はこちら 入賞者表彰式の様子はこちら
毎年恒例の卒業設計学外展を下記日程で開催します。デザイン工学科との共催で、初日に公開審査会が行われます。そこでは、学内の卒業設計発表会を経て選ば れた数名の学生と大学院生が自身の作品を前に熱のこもったプレゼンテーションを… Read more »
建築士法改正に伴い、各大学・大学院の授業科目とその内容が建築士試験に対応したものかどうか審査・認定を受けることが必須となりました。本学工学部建築学科及び建築学専攻も認定審査を受け、下記の通り認定されました。 建築学科の授… Read more »