【ご案内】第12回 まちづくりcom研究集会

本学名誉教授の佐賀武司先生が代表理事を務める「特定非営利活動法人まちづくりcom」からのご案内です。

———————

シリーズ 公共の空間を考える 第6回 「空家対策措置法とまちづくり」

講師:松本真明氏(株式会社 マイザ 代表取締役社長)

私どもNPO 法人まちづくりcom では、これまでに、会員とまちづくりの対象地区の方々と共同で、まちづくりに関する研修を兼ねた勉強会を行ってきていますが、この集会はまちづくりに関連した仕事をしている方々のご意見をいただきながら、交流の機会を得たいということで、「まちづくりcom 研究集会」として実施しております。これまでの集会における講演テーマについては第1~6回まで文末に記し紹介いたします。

第7回からは、主テーマを「公共の空間を考える」とし、このテーマからイメージされることなど、専門家の方々がそれぞれの仕事の中でどのように考えておられるかお聞きしたいということで数回のシリーズ企画といたしました。テーマは漠然としておりますが、都市、建築、経済、社会の広い分野の方々のお話をお聞きしたいと考えております。シリーズの第1回は、渡邉宏氏(株式会社 関・空間設計 社長)がテーマを「復興支援活動と設計監理の実務を通して公共の空間を考える」とし、第2回は、小島博仁氏(仙台市都市整備局局長)がテーマを「震災後の仙台のまちづくり」として、復興計画のその後、どのようなまちにすべきか、課題認識と検討状況等について講演された。第3回は、遠藤弘一氏(東西線沿線まちづくり課長ほか)が、本年開業予定の地下鉄東西線について、テーマを「東西線沿線のまちづくり」とし、各駅とその周辺等の環境計画を紹介された。第4回(本法人設立10 周年記念講演会)は、本法人の理事でもある尚絅学院理事長・学院長の佐々木公明氏がテーマを「地域交通と住民の幸福」として講演された。第5回は、洞口文人氏(仙台市都市整備局 技師)が、最近の公民連携型のまちづくりを背景にして、テーマを「懐の深い都市の醸成~リノベーションまちづくり」とし講演された。

今回は、本法人の理事でもある株式会社マイザ社長の松本真明氏にご講演をお願いいたしました。テーマは「空家措置法とまちづくり」として、高齢化社会において顕在化しつつある市街地の過疎地区や空家問題を背景にしてお話しされます。ここに、ぜひ皆様にはご出席くださいますようご案内申し上げます。(参加費:無料)

開催期日:平成 27 年12 月8日(火) 18:30~20:30

場所:仙台市市民活動サポートセンター4階 研修室5(地下鉄広瀬通駅下車・西5番出口)

プログラム

司会:長谷川富美子 (NPO 法人まちづくりcom 副代表理事)
1 開会の挨拶 佐賀武司 (NPO 法人まちづくりcom 代表理事) 18:30 ~ 18:40
2 講演 講師 松本真明 氏 (前掲) 18:40 ~ 20:00
休憩
3 質疑応答 20:10 ~ 20:30
4 閉会 高橋宏一 (NPO 法人まちづくりcom 理事・事務局長)
————————————————————————————————————————————————-
集会のテーマは、第1 回は、「浦戸諸島の防災環境と東日本大震災の被災状況~浦戸諸島の再生に向けて~」(東北工業大学 小関公明氏)、第2回は、「むらまちぶらり~フィールドワークで見えたもの~」(東北文化学園大学 佐藤直由氏)、第3回は、「火災現象と建築・都市防災」(NPO 法人まちづくりcom 佐賀武司氏)、第4回は、「宮町におけるまちづくり戦略」(ハリウコミュニケーションズ(株) 針生英一氏)、第5回は、「にほんの ちっぽけな かたすみで・・・地域の草の根『長町まざらいん』の活動から見えてきたもの」(都市計画プランナー・まちづくり実践家 阿部重憲氏)、第6回は、「まちづくりの専門家としての地元への貢献とは」(合同会社まちづくりプランニグ社員代表 加藤渉氏)として実施しました。

主催:特定非営利活動法人 まちづくりcom

NPO法人まちづくりcomのホームページにこれまでの活動内容を掲載しております。

http://matidukuricom.wix.com/matidukuricom

詳細はこちら

ご案内 第12回まちづくりcom研究集会

ページトップへ