この秋、下記シンポジウム(建築学科、クリエイティブデザイン学科、宮城学院女子大学生活環境科学研究所共催, スカンジナビア ニッポンササカワ財団助成事業)を開催いたします。あらためて申し込み方法等アナウンスいたしますが、ふるってのご参加をお待ちしています。
シンポジウム
「フィンランドのデザイン・教育・福祉の今 日本社会へのヒントと示唆」
スカンジナビア ニッポンササカワ財団助成事業
人口わずか540万の北欧の国、フィンランド。
日本から9時間。一番近いヨーロッパ。彼らは、日本のことを、ロシアを挟んで隣国だと言う。
教育、福祉、産業、政治、デザイン、さまざまな分野で世界的な注目を浴びる国。
フィンランド。その国の教育と福祉の秘密を探る。
開催日時:2013年11月2日(土) 12時30分~17時30分(開場12時)
対 象:一般市民、学生どなたでも参加可
開催場所:東北工業大学八木山キャンパス9号館937教室(仙台市太白区八木山香澄町35-1)
定 員:200名
参 加 費:無料(事前申し込み優先、当日参加可。申し込み方法はあらためてアナウンスします)
【プログラム】
第Ⅰ部(12時30分〜13時50分)講演(日本語)
「フィンランドの暮らし、デザインと建築」
石井敏(東北工業大学工学部・教授)
梅田弘樹(東北工業大学ライフデザイン学部・准教授)
厳 爽(宮城学院女子大学生活デザイン学科・教授)
第Ⅱ部(14時00分〜17時30分)講演とパネルディスカッション(英語:逐次通訳あり)
「フィンランドの教育・福祉の今 日本社会へのヒントと示唆」
「フィンランドの福祉 その理念と実践(仮)」 キルスティ・ペソラ(Kirsti Pesola)氏(フィンランド身体障がい者協会アクセシビリティセンター所長、建築家)
「フィンランドの教育 その理念と実践(仮)」 ユッカ・サルピラ氏(Jukka Sarpila)(エスポー市パイヴァンケヘラン小学校校長)
後援:
フィンランド大使館、フィンランドセンター、仙台フィンランド健康福祉センター研究開発館(仙台産業振興事業団)、仙台市教育委員会、宮城県教育委員会、河北新報社、NHK仙台放送局、KHB 東日本放送、仙台放送、TBC東北放送、ミヤギテレビ、一般社団法人日本医療福祉建築協会、一般社団法人日本建築学会東北支部、NPO法人高齢社会の住まいをつくる会
本件に関するお問い合わせは 建築学科・石井敏 ishiis@tohtech.ac.jp まで