2025年9月9日(火)から12日(金)にかけて、九州大学を会場に開催された「日本建築学会大会」において、本学大学院生が多数参加し、日頃の研究成果を発表しました。
日本建築学会大会は、建築分野における全国最大規模の学術集会であり、研究者・技術者・学生が一堂に会し、最先端の研究や技術について活発な議論が交わされます。
本学の大学院生たちは、各分野において日頃の研究活動の成果を発表し、他大学や研究機関の研究者たちと意見を交わしました。発表は真剣な雰囲気の中にも熱意が感じられ、聴講者から多くの質問やコメントが寄せられるなど、充実した内容となりました。
今回の経験は、学生たちにとって自らの研究を社会へ発信する貴重な機会となっただけでなく、今後の研究活動への大きな刺激ともなりました。
今後も本学では、若手研究者の成長を後押しし、学術的・社会的貢献を果たしていけるよう、研究環境の充実に努めてまいります。
1.慣性質量効果を有する液流ダンパーを組み込んだ縮小制振骨組の振動応答解析 その1 力学モデルの精度検証 ○大沼奏多・高橋辰弥・塙龍也・船木尚己
2.慣性質量効果を有する液流ダンパーを組み込んだ縮小制振骨組の振動応答解析 その2 解析パラメータが骨組の応答特性に与える影響 ○高橋辰弥・大沼奏多・塙龍也・船木尚己
3.あと施工アンカーの引張耐力に対してひび割れが与える影響の評価方法に関する検証 その1 ひび割れ試験機の概要および接着系アンカーを対象とした載荷試験 ○塙龍也・高橋辰弥・姜明煥・船木尚己
4.超高層ビルの中間避難階・避難区画の機能と避難計画 ○劉雨萌・鍵屋浩司
5.住宅・ビル等の災害時にも効果的に人と協調して働くロボットの普及を促進するルールの整備 防災センターによる避難誘導の機能拡張の検討 ○鍵屋浩司
6.定期報告書に基づく防火設備の維持管理と作動信頼性の実態調査 ○佐々木涼太・鍵屋浩司
7.映像解析によるヘルスモニタリングシステムの基礎的研究 その12 変位測定の簡略手法の提案 ○段志杰・三品亮祐・曹淼・薛松濤・八島恵
8.映像解析によるヘルスモニタリングシステムの基礎的研究 その13 実装時における適応度の研究 ○三品亮祐・段志杰・曹淼・薛松濤・八島恵
9.Experimental Study on Shaking Table Tests of a yoke-type nonlinear inerter ○YUKUN DU・楠浩一・薛松濤
10.木質構造における柱梁接合金物による割裂破壊および簡易補強法の提案 その3 四点曲げ実験の実験計画 ○寧子牛・曹淼・段志杰・八島恵・三品亮祐・薛松濤
11.木質構造における柱梁接合金物による割裂破壊および簡易補強法の提案 その4 四点曲げ実験の実験結果 ○曹淼・寧子牛・段志杰・八島恵・三品亮祐・薛松濤
12.竹集成材による既存建築物の補強に関する研究 その1 木質系梁への適用可能性 ○八島渓哉・曹淼・薛松濤・寧子牛
13.仙台レクリエーション農園に関する基礎的研究 ○佐藤朋香・齋藤隆太郎
14.メインストリートに沿って建つ建物の隙間の構成と有効性に関する研究 宮城県仙台市3つの通りを対象として ○秋葉美緒・齋藤隆太郎
15.仙台の主要通りの歩道に表出する構成要素に関する研究 ○永窪輝斗・齋藤隆太郎
16.屋台の公共性の再編 まちの本棚/家具的屋台 ○水口怜・錦織真也
17.会津中街道の集落における茅葺民家の外観と間取りの特性 ○黒羽巧真・不破正仁
18.文献記述にみる「マタギ」の実態とその集落の構成要素に関する研究 ○櫻庭瑠七・不破正仁
19.オーフスと盛岡におけるオープンスペースの活用手法とその実態に関する研究 ○千葉洸暉・不破正仁
20.宮城県白石市に現存する蔵とその増改築部にみる小屋組の変遷 大火からの復興を通してみた近代の町並みに関する研究 その11 ○不破正仁・黒羽巧真
21.リニアジェネレータを用いた制振装置を付加した1 層骨組の振動応答特性 その1 機構の原理と振動台加振試験 ○西岡七彩・足立孝仁・畑中友・藤原圭康・北農幸生