建築学科学生・大学院生による座談会が行われました
建築学部が開設されて4 年が過ぎ、昨年3 月には初の卒業生も輩出しました。大学院に進学した学生もいるので、1 年生から大学院生まで幅広く集まっていただき、学びのことや 将来のこと など、自由に率直に語っていただくことを目… Read more »
建築学部が開設されて4 年が過ぎ、昨年3 月には初の卒業生も輩出しました。大学院に進学した学生もいるので、1 年生から大学院生まで幅広く集まっていただき、学びのことや 将来のこと など、自由に率直に語っていただくことを目… Read more »
本学大学院(建築学専攻博士前期課程2年・船木研究室)の高橋辰弥さんが、日本建築学会東北支部研究奨励賞を受賞しました。 本研究は、細い管の中を液体が高速で通過する際に発生する粘性抵抗と慣性質量効果を、建物の応答低減と周期特… Read more »
3月10日(月)、東北工業大学60周年記念事業の一環として建築学部主催で実施した建築学科卒業生座談会『「建築」を学ぶ,その先に広がる未来』の動画を公式Youtubeチャンネルに公開しました。 建築学科は、工学部3番目の学… Read more »
学内発表(審査)を経て、せんだいメディアテークで開催されている『建築学展 A・(卒業研修制作展)』初日(2/28)に学外の建築家等審査員による発表審査会が開催されました。選抜された卒業設計12作品と修士設計5作品の公開プ… Read more »
2月28日(金)に、せんだいメディアテークを会場に、卒業設計に取り組んできた学生を対象とした建築学科卒業研修発表会(最終審査会)が開催されました。 緊張感あふれる雰囲気の中、4年生はこれまで取り組んできた成果を発表し、活… Read more »
2月21日(金)に、大学院(博士前期課程)の学位論文・設計の最終審査会が開催されました。 全教員が参加し、分野を超えて活発な質疑応答が行われました。発表者とタイトルは以下のとおりです。 ① 農山漁村の廃校活用による地域コ… Read more »
石井敏教授が調査研究事業に関わり進めてきた、厚生労働省 令和6年度老人保健健康増進等事業「地域における小規模多機能型居宅介護のあり方に関する調査研究事業」(日本医療福祉建築協会)のオンライン報告会が開催されます。 小規模… Read more »
2月23日(日)、つくば国際会議場で開催される、日韓建築史共同セミナー「地域から東アジアの建築史を考える」に、不破正仁准教授が登壇します。 詳細は大学ホームページからご確認ください。 日韓建築史共同セミナー「地域から東ア… Read more »
生活デザイン学科の谷本裕香子准教授の科研費研究「建築・設備の協働による高齢者施設の感染症リスクを低減させる建築計画に関する研究」(研究課題22K04459)の成果発表を兼ねた研究会が開催されます。 研究分担者でもある建築… Read more »
建築学科・建築史研究室(中村研)では、歴史的建造物を数多く伝え、「みちのくの玄関」として知られる福島県白河市の文化財保護事業に協力しています。現在、国指定史跡・小峰城跡に復元工事が進められている「小峰城跡清水門」を紹介す… Read more »
先日に引き続き、2月13日(木)には卒業設計に取り組んできた学生を対象とした建築学科卒業研修発表会(最終審査会)が開催されました。緊張感あふれる雰囲気の中、4年生はこれまで取り組んできた成果を発表し、活発な質疑が交わされ… Read more »
2月12日(水)に建築学科卒業研修発表会(最終審査会)が開催されました。報告会には4年生と教員に加え、既に研究室の所属している3年生と、これから研究室配属される1,2年生が参加しました。各系(構造、計画、歴史・意匠、材料… Read more »
2025巳年。本年もよろしくお願いします。授業も終わり残すは試験やレポート提出を残すのみとなりました。2年生以上は進級につながる大切な時間です。がんばりましょう!4年生とM2生は卒業論文・設計、修士論文・設計の最終段階。… Read more »
建築学科恒例の卒業研修制作展「建築学展 A・」が、せんだいメディアテークで開催されます。 卒業設計のほか、各研究室からセレクトされた卒業論文や研究室の活動紹介なども展示され、建築学科を紹介する展示会となる予定です。 【建… Read more »
海外研修員としてロサンゼルスに来てから、約10ヶ月が経ちました。日本ではみなさんお元気でしょうか? カリフォルニアの冬は肌寒い程度で、毎日が晴天です。 9月に入って大学の学期が始まり、2025年の感謝祭、クリスマスと新年… Read more »
建築学科2年生を対象としたコース選択の説明会が行われました。 建築学科では3年生から、建築システムコースとデザインコースに分かれます。コースにより必修・選択科目が異なり、学生それぞれの将来目標や適性等を考えてコースを選択… Read more »
建築学科の教室・研究室が入っていた5号館は老朽化のため解体工事がはじまっています。 5号館は1968年の竣工から、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震をはじめ、これまでに多くの地震を経験してきましたが大きな… Read more »
本日(1/27)は建築学部・建築学科の卒業論文・卒業設計の提出日でした。 3年生後期から研究室に所属し、約1年半、それぞれのテーマで研究に取り組んできました。 全員無事に提出・受理されることを願うばかりです。 4年生は今… Read more »
本学科においては、4年間の大学での学びの集大成として、4年生および大学院博士前期課程2年生・後期課程3年生全員が研修(卒業論文、卒業設計、卒業制作)に取り組み、その内容をまとめて提出・発表することを必修としています。 2… Read more »
1月11日(土)から17日(金)の7日間、新井信幸教授のコメントがJ:COMチャンネル「こちらJ:CAM安心安全課」で紹介されました。 仙台市の広瀬川倶楽部が地域のコミュニティの場として取り組んでいる「ダーツ交流会」につ… Read more »
本学建築学科・大学院建築学専攻を卒業・修了した卒業生の活躍をお伝えします。 ・髙橋雅人さん(福屋研出身) 昨年大きな話題となった国際実施コンペ(NOT A HOTEL)で、優秀賞を受賞。(40歳未満対象, 630作品から… Read more »
今年も毎月一回の学部通信を発刊することができました。協力してくれる学生あっての通信です。ありがとうございます。 何気なしに読んでくれている学生が多いことがとても嬉しく、制作する私の喜びでもあります。来年もどうぞよろしくお… Read more »
今年度の一級建築士試験合格者が12月25日に発表されました。 合格率が8.8%と厳しい中で、東北工業大学 建築学科の卒業生は13名が合格しました。合格された皆様、おめでとうございます。 合格者数順位は,東北地方では日本大… Read more »
公益社団法人 商業施設技術団体連合会主催の学生デザインコンペ『第22回主張する「みせ」』で建築学科の学生2名による作品が奨励賞を受賞しました。 本コンペは、商業施設等の設計・デザインを目指す次世代を担う学生を対象に、街づ… Read more »