令和5年度東北工業大学奨学生表彰式が行われました
2023年9月、本学八木山キャンパスにおいて、令和5年度東北工業大学奨学生表彰式が行われました。 建築学科からは優秀な学業成績を修めた36名が奨学生に選ばれました。
2023年9月、本学八木山キャンパスにおいて、令和5年度東北工業大学奨学生表彰式が行われました。 建築学科からは優秀な学業成績を修めた36名が奨学生に選ばれました。
9月11日(月)本学八木山キャンパスで「教育分野」、「研究・社会貢献分野」における最優秀教員を表彰する教員表彰の表彰式が行われ、教育分野では不破正仁准教授、研究・社会貢献分野からは石井敏教授と中村琢巳准教授が表彰されまし… Read more »
建築学科に在籍していた学生たち(2019年度卒)が当時開発し、実用化された段ボール授乳室「HONEY ROOM」についてYAHOOニュースの中で取り上げられました。 段ボール授乳室が、撤去されるであろうわけ―あまりに貧困… Read more »
5月から行われている「10大学による東北復興ワークショップin七ヶ浜(IUW)」に本学建築学科の4年生が参加しています。 先日、その中間報告会が行われ、福屋研、錦織研、齋藤研の4年生と大学院生が参加しました。「七ヶ浜の未… Read more »
2023年8月に、修士1年生の五十嵐健太さん・佐藤なおさん・段さん・三浦大器さん、研究生の小川珠潮さんら5人のチームによる作品「茅乃半球 ー茅の輪廻と古典から新しさへー」が、日本建築学会主催 建築文化週間 学生グランプリ… Read more »
青森県弘前市で開催されたHIROSAKI WALKABLE DESIGN COMPETITION(HWDC)に、本学の4年生の海道遥佳さん、佐藤彩奈さん、永窪輝斗さん、畑山豊さんが参加しました。 HIROSAKI WAL… Read more »
9月12日(火)から15日(金)、京都大学を会場に「日本建築学会大会」が開催されました。 日本建築学会大会は毎年この時期に開催され、1万人近い研究者が集い、それぞれの研究成果を報告する場となっています。 今年はオンライン… Read more »
9月16日(土)から19日(日)、金沢大学で開催された「日本自然災害学会学術講演会」で建築学科4年生が論文の発表を行いました。 ① 竣工から55年経過した鉄筋コンクリート造建物の継続的常時微動測定に基づいた振動特性の変化… Read more »
建築学科4年生と大学院生が同済大学(上海)を訪問し、研究交流を行いました。 以下は参加した学生の感想です。 上海研修では中国の文化にも触れられましたが、人に恵まれた旅行だったと感じています。特に同済大学の学生・先生との交… Read more »
不破正仁准教授は海外研修制度を活用して5月より来年の2月までデンマーク・オーフスに行っています。不破先生より現地での活動報告が届きましたのでご紹介します。 —– Denmark’s daily #5 —– Denmark… Read more »
建築学科・石井敏教授が、9月12日(火)と9月19日(火)のNHKラジオ「ラジオ深夜便」認知症カフェのコーナーに出演します。 放 送 局:NHKラジオ第1、NHK-FM 番 組 名:ラジオ深夜便 放送日時:2023年9月… Read more »
建築学科4年生の青木優奈さんが、本学と学術協定を締結している泰日工業大学との国際交流に参加しました。 以下は参加した青木さんの感想です。 私は今回、東北工業大学と協定を結ぶ泰日工業大学(以降TNIと書きます。)との国際交… Read more »
学部での学びの先に大学院があります。本学建築学科からの大学院進学率は約10%ですが、他大学では30〜40%の大学も多くあります。学部→就職ではなく、学部→大学院→就職という進路をとることで、よりそれぞれの興味・専門につな… Read more »
8/30まで、住宅建築賞2023入賞作品展が建築会館ギャラリー(三田、田町)で開催されています。 齋藤隆太郎が主宰する設計事務所が設計した「8.5ハウス」(金賞受賞)も展示されています。 詳細はこちらをご覧ください(一般… Read more »
8/26(土)に第3回オープンキャンパスが開催されます。 今回は各学科の講義を中心としたオープンキャンパスです。 建築学科からは新井信幸教授が「空家の活用とリノベーション」と題して講義を行います。 講義のほかに1,2年生… Read more »
建築学部の完成年度を迎えたことから、学部との接続を意識し、連携を深めた魅力ある大学院の構築を目指すことを目的として、2024年度より新たに建築学研究科建築学専攻(博士(前期)課程・博士(後期)課程)を設置します。 詳細は… Read more »
この課題は、6スタジオに異なるスタジオマスターと課題設定があり、学生は所属スタジオの3ヶ月にわたる密なエスキスを経て、最終講評会で19人が発表しました。デンマーク滞在中の不破准教授も講評参加し、3年生も聴講する、熱気あふ… Read more »
暑い!この7月、仙台で最高気温が30度を超えた日は何日あったか。調べたら17日間でした。私も仙台在住は通算で30年弱ですが記憶にない暑い夏です。30年前の1993年7月は30度超えは0(最高気温が10度台の日が12日!)… Read more »
7月22日(土)、23日(日)の2日間で第2回オープンキャンパスが開催されました。 第1回オープンキャンパスと同様、人数制限のない対面形式で開催され、建築学科の展示会場にはたくさんの方に参加頂きました。ありがとうございま… Read more »
「防水技術特集」と題して、有川学科長のインタビュー記事が建設新聞に掲載されました。
学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2023に参加しました。本学科からは構造チーム・デザインチームの二つのプログラム出展と建築学科賞の創設で参加しました。 当日は多くの方々に参加して頂きました。子どもたちが目を輝かせながら、… Read more »
日本建築学会から発売された「ケア空間の設計手法」の中に、齋藤隆太郎講師が主催する事務所で設計した陸前高田のサ高住※「ほっこり家」(共同設計:大月敏雄/東京大学)が掲載されました。 ※ サ高住:サービス付き高齢者向け住宅
7月12日から14日の3日間にわたって、仙台工業高等学校の2年生7名が本学科でインターンシップを行っています。 仙台工業高校のインターンシップは今年で13回目。大学における研究活動を体験することで大学への理解を深め、さら… Read more »
7月22日(土)、23日(日)に第2回オープンキャンパスが開催されます。 第1回に引き続き、人数制限を設けない対面形式で実施されます(要予約)。今回のオープンキャンパスでは、建築学科での学び・研究の特徴等を詳細に知っても… Read more »