講義レポートVol.06(建築表現・1年生)
建築表現は、大学に入学して模型制作の課題に取り組む最初の授業です。 普通高校出身の学生にとっては、初めて本格的な建築模型を制作する機会となります。講義では、模型材料の切り方から切り口を隠して組み立てる方法まで模型製作の基… Read more »
建築表現は、大学に入学して模型制作の課題に取り組む最初の授業です。 普通高校出身の学生にとっては、初めて本格的な建築模型を制作する機会となります。講義では、模型材料の切り方から切り口を隠して組み立てる方法まで模型製作の基… Read more »
講義レポートの3回目は、2年生の専門科目「建築材料実験Ⅰ」を紹介します。 この講義では、建築材料の中でも特に構造材料と分類される、コンクリート、鋼材、木材について実験から各材料の基本的特性を理解することを目標としたもので… Read more »
4/13より、前期の講義がはじまっています。 4年生の設計の講義(建築設計デザインⅢ)は、今年度新たに着任した2人の教員と、学外で活躍している非常勤の先生を含め、 TOHOKU STUDIO = 5組の建築家設計スタジオ… Read more »
不破正仁准教授の研究室では、卒業研修の一環で青森県つがる市で、町並み調査を行いました。 大学院生、学部4年生が参加し、当該地域ならではの変化の過程が記録でき、貴重な体験となったようです。 *記念撮影の瞬間だけマスクを外し… Read more »
講義レポートの11回目は、本学に入学してまもない1年生が取り組む「建築表現」の中での成果物をご紹介します。 建築模型を制作する際に、よく使われるスチレンボード。 その材料に初めて触れる演習です。 「片面のこし」と呼ばれる… Read more »
講義レポートの8回目は、2年生の専門科目「ランドスケープデザイン」(2回目の登場)を紹介します。 講義レポート04でご紹介したように、この科目は今年度からはじまった講義です。 座学での情報提供がひと段落し、手を動かしなが… Read more »
講義レポートの7回目は、大学院生の専門科目「地域環境計画」を紹介します。 大学院の講義は、少人数制で各教員とのやりとりもより専門的に展開してゆきます。 「地域環境計画」の6回目の講義では、仙台市近郊の町並み・農村景観を題… Read more »
講義レポートの4回目は、2年生の専門科目「ランドスケープデザイン」を紹介します。 「ランドスケープデザイン」は、建築学部になり新たに加わったプログラムで、今年度、初開講の講義です。 4回目の今回は、建築家の… Read more »
オリエンテーションの一環で、162名の新入生に向けて、「Teams」の接続練習会を実施しました。 個別のグループに分かれたグループ交流会でも積極的にコミュニケーションする姿が見られ、頼もしく感じました。 ほぼ全ての学生の… Read more »
太白区と本学との共同講座《地域の魅力創出のためのまちづくり実践学》。2017年度に開講した太白区との共同講座も4回目となりました。 大学と自治体との共同講座の試みは仙台初のとりくみです。大学が所在する太白区の魅力や課題の… Read more »
本学科の1年生(161名)が、今年度から始まった「建築表現」の講義の中で、模型制作に取り組みました。 Web講義(Live)で自宅での作業という制約がある中、精力的に課題に取り組んでくれました。 本日は、パソコンでの画面… Read more »
建設新聞にて、本学科・不破准教授が担当する仙台市太白区との共同講座の取り組みが紹介されました。 一番町ロビーで行われた成果報告展の様子に加え、地図づくりワークショップの様子などを丁寧に記事にしていただいています。 記… Read more »
太白区と本学との共同講座《地域の魅力創出のためのまちづくり実践学》。2017年度に開講した太白区との共同講座も3年目に入りました。 2019年度もスタートしています。11月にはいり、不破准教授主導のもと地図づくりワークシ… Read more »
本日の建築入門の講義の中で、オリエンテーションで取り組んできたワークショップの表彰式が行われました。 今年度は最優秀賞、優秀賞のほか、各部門(計画、歴史、構造、環境、材料)の表彰も行われました。 写真は本日行われた表彰式… Read more »
1年生建築ワークショップの報告会が行われました。ワークショップから発表会までの約一週間と時間の少ない中、各班とも班のメンバーとアイディアを出し合い、協力して作品を作り上げました。報告会では、制作したポスターを示しながらま… Read more »
先のサイエンスインカレで、本学科の学生・吉田鷹介くん(4年生・不破研究室)が発表した、「奥州街道沿いの町屋の変遷過程に関する研究」が奨励賞を受賞しました! 第8回サイエンス・インカレ上位入賞者 → http://scie… Read more »
太白区との共同講座「地域の魅力創出のためのまちづくり実践学2018」が無事に終わりました。 今年度の成果を一番町ロビーに展示しております。 本日、25日から30日まで。 昨年度の成果物をまとめた冊子「地域の… Read more »
昨年度から開講された、太白区と本学との共同講座《地域の魅力創出のためのまちづくり実践学》。 本年度もスタートしています。11月にはいり、不破講師主導のもと地図づくりワークショップが始まりました。 大学と自治体との共同講座… Read more »
授業レポートの第5回目は、船木尚己教授の「骨組の力学ⅠA」の様子をご紹介します。 ◇講義概要 担当教員:船木尚己教授/1年・後期/542教室 本講義は、重力、風、地震等の外力が建築骨組の各部分におよぼす作用を知るための構… Read more »
今回は、曹淼講師の「建築構造システム」の様子をご紹介します。 ◇講義概要 担当教員:曹淼講師/1年・前期/541教室 本講義では、建築空間を創るうえで必要な構造安全上の基礎的な技術知識を様々な構造システムの… Read more »
授業レポートの第3回目は、中村琢巳講師の「日本建築史」の様子をご紹介します。 ◇講義概要 担当教員:中村琢巳講師/3年・前期/121教室 本講義では、日本建築の変遷や代表的な歴史的建造物について学び、それら… Read more »
授業レポートの第2回目は、竹内泰准教授の「建築法規」の様子をご紹介します。 &n… Read more »
初回は、熱・空気環境及び同演習の様子をご紹介します。 ◇講義概要 担当教員:渡邉教授/2年・前期/121教室 良好で安全な 熱・空気環境の形成と省エネルギーを両立させるのため、建築には様々な技術が実装されています。本講義… Read more »