建築学科教員が取り組んでいる研究【科研費・競争的外部資金 採択一覧】

建築学科では、教員が積極的に研究活動に取り組んでいます。今年度も、文部科学省による科学研究費補助金(科研費)において、本学科の教員がさまざまな分野で研究代表者・分担者として多数の研究に関わっています。

私たちは、研究活動を大切にし、その成果を教育の質の向上へとつなげることを目指しています。また、得られた知見を広く社会へ発信し、実社会に貢献していくことも大きな目標としています。

【研究代表者】
1.新井信幸:基盤研究(C) 公営住宅の地域資源を活かした新たな地域運営
2.石井敏:基盤研究(C) 人口減少時代の地方部における高齢者介護施設の縮減的整備と運営のあり方に関する研究
4.中村琢巳:基盤研究(C) 茶室と数寄屋の地方色にみる東北の近代和風建築研究
5.船木尚己:基盤研究(C) 慣性質量液流ダンパーを用いた建物の機能維持効果を最適化する損傷制御法の提案
6.錦織真也:基盤研究(C) 教育文化施設と周辺街路空間における乳幼児親子の滞在場所整備に関する研究

7.船木尚己:ひらめき☆ときめきサイエンス きみも今日からエンジニア-地震に負けない建物を考えてつくってみよう-
8.中村琢巳:ひらめき☆ときめきサイエンス 気仙大工の歴史やデザインを学び、大工道具を体験しよう!

【研究分担者】
1.船木尚己:基盤研究(C) 慣性質量効果を利用した革新的な建物倒壊防止補強方法の提案と効果実証【研究代表者:藤田智己(仙台高等専門学校)】

※ ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI:このプログラムは、科学研究費助成事業の支援により生まれた研究成果の社会還元や普及推進を目的としているものです。

【競争的外部資金】
1.鍵屋浩司:大林財団研究助成 「超高層ビル・タワーマンションのBCP・LCPのための「防災フロア」の研究」
2.船木尚己:一般社団法人日本建設あと施工アンカー協会研究助成 「あと施工アンカーの施工面に生じたひび割れがアンカーの引抜き特性に及ぼす影響に関する評価手法の構築」

ページトップへ