教員紹介

自分で考えて
行動することが大事

船木 尚己 教授
FUNAKI Naoki
船木 尚己
船木 尚己
FUNAKI Naoki

新開発のダンパーで地震力を吸収して建物を守る

地震時における建物の安全性を高いレベルで確保する技術に”制振・免震構造”があります。私はこれら制振・免震構造の研究を行っています。従来型の”耐震構造”は、建物を頑丈に造って、地震の揺れに耐える構造ですが、免震構造は地震の揺れそのものを建物に伝えなくするシステムです。また、制振構造は、地震によるエネルギーを、ダンパーと呼ばれる装置に吸収させ、建物の揺れを小さくさせるものです。本研究室の取り組みは、新たな制振・免震システムを開発し、実験や解析によって、その有効性を明らかにすることです。これまでに手がけてきた研究の成果として、研究室で開発した制震装置(乱流ダンパー)が、本学八木山キャンパスの10号館に導入されました。この装置によって、地震時の揺れが、他の建物と比較して半分程度になることが確認されました。その他の研究として、簡便な機構の免震装置を開発しています。これは、開発途上国の地震被害の軽減を目的に考案したもので、その実用化に向けた研究を行っています。

船木先生が建築の道を志した時期ときっかけは何でしたか、建築以外での迷いはありませんでしたか。

「幼いころは病弱で、病院によく通院していたこともあり、医者になることを目指していた時期もありましたが、父親が自宅で構造設計事務所を営んでおり、その影響を受けて中学校に入学する頃には、将来は建築の仕事をしたいと考えていました。建築のなかでも構造系を志したのは、やはり父親の影響が強かったのですが、美術系の勉強が得意でなかったこともあり、はじめから設計は向いていないと感じていました。それに、もともと数学や理科が好きだったので、自分でも構造系の方が向いているな、と感じていました」

先生の研究内容で「ここに注目してほしい!」という所があれば是非教えてください。

「今こうして話をしている間にも、世界中のどこかで地震が起きています。日本も世界有数の地震多発国です。地球全体で発生する地震の1割以上が日本で発生しているんですよ。しかし、建築構造に関しては、日本は世界でもトップレベルの技術力を持っていますので、近年になってからは、地震が起きても建物が壊れて町全体が壊滅するような被害はほとんど起きません。しかし、開発途上国では技術的または経済的な理由で、多くの人々は耐震的に劣っている家に住んでいます。ですので、このような地域に地震が起きると、町中の建物が崩壊することもあります。建物が壊れるということは、最悪の場合、そこに住んでいる人の命が奪われるわけです。僕は、こういった地域に住んでいる人々が安心して生活できる住宅の開発を研究のメインテーマとしています。今は、地震を再現できる“振動台”という機械を使って模型実験をしている最中です。このテーマ以外には、制振構造に関するものがあります。本学の八木山キャンパスに建っている10号館には、僕が所属していた川股研究室、川股先生は僕の恩師であり、本学の名誉教授でいらっしゃるのですが、その川股先生と共同して開発した制振装置が組み込まれています。制振構造は、先ほどお話した免震構造と同様に、地震に対して建物の安全性を高めることのできるシステムですが、この建物は、通常の建物と比較して、地震時の揺れが半分くらいになります。今も、新しい制振システムの実現に向けて、学生さんたちと実験を繰り返しています」

もう少し、先生の研究室のことをお話しがしていただきたいのですが、特に先生が学生の指導上気にかけているこがあったら教えて下さい。

「研修活動をしていく上で、学生に一番求めることは、自分で考えて行動することです。論文をまとめるにあったって、我々に言われてから始めるのではなく、自らが率先して取り組むことが大切だと考えています。研究だけではなく、他の全てのことにいえることかも知れませんが、常に問題意識を持ち、自分なりに良く考えることの重要性に気がついてほしいと思っています」

建築に限らず、これは学生のうちにやっておいた方がいいと思うことは何でしょうか。

「学生時代は、自由になる時間をたくさん持てるだろうから、いろいろな所に行って、たくさんの経験をすること。日本とは全く違った言葉や習慣、文化に触れることは、視野を広げ今後の人生に大きな財産になります。これは社会人になったら絶対に出来ないことだからやっておいた方がいいです。自分が学生の頃はこれに気がつかなくて、社会人になった今になって気がついたので、とても後悔しています。あとはやはり勉強。学生の本分は勉強です。だたし、与えられた課題をこなすだけでは本当の勉強とはいえません。自分で問題点をみつけて、それを解決する。そういった繰返しが本当の勉強だと思っています。ただ、机に向かうだけが勉強ではなく、先ほど話をした、旅行に行って見聞を広げることも大切な勉強と思います。それから、課外活動等に積極的に参加し、高いコミュニケーション能力を身につけてほしいです。世の中で生きていくためには、人とのつながりが不可欠です。ですので、クラブ活動などに参加するなどして、多くの仲間たちとのふれあいを通して、その能力を身につけてほしいと思います」

大学で建築を初めて勉強する学生は、工業高校で勉強してきた生徒と専門科目での差を感じていると思いますがどうでしょうか

「確かに最初はそう感じるかもしれませんが、高校から勉強してきた人はスタートがほんの少し早いだけで、その差は微々たるものです。建築に限らず、専門知識を学んでいく上で基本となるのは、皆さんが今、高校で勉強している数学や理科、社会、国語、英語のような一般教養です。一般教養の知識なくして専門科目を理解することはできません。それよりも、講義の中から自分に不足しているものを見つけ、それを克服できるような勉強を続けていけば、普通高校出身であっても全く問題ありません。」

先生の学生時代の勉強方法を教えてください。

「学生時代は、自分が興味を持っていた構造の勉強しかしていなかったので、参考になるかどうか解りませんが、演習問題をひたすら解いていました。同じ問題を何度も解いていくうちに、応用がきくようになってきました」

先生の趣味は何ですか。

「昔は釣りをよくしていました。特に、ルアーフィッシングが好きです。テニスもよくします。テニスは、僕の恩師の影響で大学生になってから始めました。冬はスキーにもよく行っています。スキーは一級の資格を持っています。学生の頃は、急斜面を好んで滑っていましたが、今は、家族でゆっくりと滑るほうが楽しいです。今シーズンは10数回行きましたが、安比高原が一番好きなスキー場です。いつか、カナダのウィスラーでスキーをすることが夢です」

今までで一番嬉しかったことや辛かったことは。

「嬉しかったことは沢山ありますが、やはり、本学の教員になれたことです。また、僕が教員になって最初に研究室に配属になった学生の一人が、最近、博士の学位を取得しました。学部時代を含め、6年間一緒に研究をしてきたのですが、その人が無事学位を取得した時は、自分が学位を得たときよりもうれしかったです。」

最後に、今の学生に望むことは。

「自分が将来何をしたいのか、ということを常に考えてもらいたいです。そうすると、今優先してすべきことや、今行っている勉強に対する目的意識がはっきりしたりしてくると思います。そういった自分の将来に対するイメージをしっかり持って生活してほしいです。そうした方が、ただ漠然と生活するよりはずっと充実したものになると思います。」

インタビュー:田中 楓

船木 尚己

MESSAGE

地震国である日本で建物をつくるということは、単に雨露を凌ぐだけでなく、大地震から人々の生活を守る建物をつくることを意味します。それは人の命に直結しています。そういったことを常に意識して勉強できる人が構造の分野では向いていると思います。

担当科目

建築入門
骨組の力学Ⅰ
建築構造の設計
建築専門CADとBIM

ページトップへ