市民公開講座のご案内
建築学科の福屋粧子准教授と菊田貴恒准教授による市民公開講座がオンラインで開催されます。 Zoomを用いたオンライン講座ですので、どなたでも自宅から無料で参加可能です。 以下のアドレスにアクセスから申し込みできます。皆様の… Read more »
建築学科の福屋粧子准教授と菊田貴恒准教授による市民公開講座がオンラインで開催されます。 Zoomを用いたオンライン講座ですので、どなたでも自宅から無料で参加可能です。 以下のアドレスにアクセスから申し込みできます。皆様の… Read more »
福屋粧子准教授が共同主催する、AL建築設計事務所の建築・ランドスケープ設計により、震災遺構石巻市大川小学校が完成し、2021年7月18日(日)から公開されました。 大川震災伝承館の建築設計は、福屋 粧子准教授の他、構造設… Read more »
7月12日から5回にわたって、八木山キャンパスに建設中の実験教育棟建築工事に合わせて設計会社、施工会社のご協力をいただき講義と現場見学セットの建築生産特別プログラムを行います。 7月12日は初回ガイダンスと、新たに建てら… Read more »
在学生( 2,3年生)の設計課題を学科ホームページ「設計課題ギャラリー」に更新しました。 課題名(2年生):傾斜地に建つ二世帯住宅 課題名(3年生):都市部に建つ小規模小学校の設計 学生たちの力作をぜひご覧ください。 &… Read more »
7月7日から9日の3日間にわたって、仙台工業高等学校の2年生7名が本学科でインターンシップを行いました。 仙台工業高校のインターンシップは今年で11回目。大学における研究活動を体験することで大学への理解を深め、さらに社会… Read more »
加美町にある重要文化財の茅葺き民家にお伺いしました。 職人の方に過程や構造等について解説して頂きながら、茅葺き屋根葺き替えの現場を見学致しました。 茅が取られた部分から日差しが入り込む、この期間だからこそ、細部まで屋根の… Read more »
仙台三桜高校の2年生4名が探求授業の一環として建築学科で授業を受けました。 今日のテーマは「建築構造」。「建物の安全性」や「建物に作用する力と形の関係」を考える演習授業です。パスタを組み立ててタワーを制作しました。 限ら… Read more »
宇都宮南高等学校の2年生37名が、本学建築学科を視察しました。 当日は、船木教授と笹本助教が建築学科の特徴や学びについて説明しました。 参加した高校生にとって、この機会が進路決定の参考になることを期待します。  … Read more »
建築学科の3年生は、後期になると研究室に配属されます。今日は、研究室を決める参考にしてもらうよう学科教員が研究室の特徴や活動・研究内容などについて紹介しました。これを参考に3年生は研究室を選ぶことになります。
7月3日(土)、本学八木山キャンパスを会場にキャンパス見学会が行われました。 コロナウィルス感染拡大防止のため、完全予約制で人数を制限しての開催となりましたが、多くの高校生・保護者の皆様に足を運んでいただきました。ありが… Read more »
令和3年度より東北工業大学地域連携センターでは、復興大学県民講座の後継講座となる「地域未来学」を新たに開講します。 これまでの震災伝承教育や科学的知見、防災・減災、まちづくりなど東日本大震災に基づく講座の他、地域未来の創… Read more »
何とか月内に発刊と思っていましたが、どうにも作業が進まず・・・7月に入っての発刊となってしまいました。6/29開催のlecture for young architectsには学外からの多くの参加をいただきましたが、学内… Read more »
日本国際照明デザイナーズ協会主催『学生のための照明デザインセミナー「のぞいてみよう照明デザイン!」』が開催されます。 セミナーは、照明デザイン事務所にて活躍中している国際プロジェクト経験が豊かな若手の照明デザイナー2名に… Read more »
建築学科新井信幸教授が副代表を務める認定NPO法人つながりデザインセンター(つなセン)で発行した「共助の見守りブックレット(2021年3月15日発行)」が6月27日(日)の河北新報に掲載されました。 つながりデザインセン… Read more »
本学は対面形式での授業を基本としていますが、建築学部ではより多くの学生に通常の授業とは違う学びを提供するため、昨年度から継続してオンラインによる特別講義(Lecture for young architects )を企画… Read more »
7月26日(土)に開催された第1回オープンキャンパスにご参加いただき、ありがとうございました。 今年度は、コロナウィルス感染拡大防止のため、完全予約制で人数を制限しての開催となりましたが、建築学科の展示ブースには多くの高… Read more »
学科ホームページ「活躍するOB・OG」を更新しました。 ここでは、本学建築学科・大学院を卒業し、社会で活躍されている方々をピックアップして紹介しています。 今回は、⑩ 畑中友氏(米子工業高等専門学校・助教)と⑪平井秀樹氏… Read more »
講義レポートの11回目は、本学に入学してまもない1年生が取り組む「建築表現」の中での成果物をご紹介します。 建築模型を制作する際に、よく使われるスチレンボード。 その材料に初めて触れる演習です。 「片面のこし」と呼ばれる… Read more »
6月19日に開催された日本建築学会東北支部研究報告会「みちのくの風2021」にて、博士(前期)課程2年の野村麻里奈さん(菊田研究室)が「エアロゲルを用いた断熱モルタルの基礎的研究」という題名で論文を発表しました。 この研… Read more »
一昨年度、本学建築学専攻(博士前期課程)を修了した小比類巻洋太君と堀金照平君が第26回 「文房具アイデアコンテスト」で審査員特別賞を受賞しました。 一般部門 審査員特別賞 「shirastick 手汗に悩む人のための、呼… Read more »
講義レポートの10回目は、先月にも紹介した2年生の専門科目「建築設計Ⅲ」を取り上げます。 この講義では、「傾斜地に建つ二世帯住宅」の設計課題に取り組んでいましたが、本日その最終発表会が行われました。 「傾斜地」と「二世帯… Read more »
5月15日に開催された「建築学部サミット」の様子が、日刊建設工業新聞(2021年6月3日)に掲載されました。 その中で、本学建築学部の特色として「東日本大震災の経験で地域貢献の意識が強い」ことや、「普通高出身と工業高校出… Read more »
来年度中の竣工に向けて「実験・教育棟」の建設工事がはじまりました。工学部および建築学部共通の実験施設を集約した建物です。建築学部にも最新鋭の実験機器が導入される予定で、授業や研究がさらに充実したものになることが期待されま… Read more »
5月29日(土)、建築学部 建築学科 不破 正仁 准教授と不破研究室の学生により南三陸町の民家再生(昭和初期の民家を地域に開かれたカフェへ)のキックオフ「民家の大掃除」が行われ、その様子が同日17:00からのミヤギnew… Read more »