秋保ナイトミュージアムに協力作家として建築学科の学生が参加します
10月23日から開催される「秋保ナイトミュージアム」に協力作家として建築学科4年五十嵐聖人君が参加します。 五十嵐君は「折り紙照明(写真)」で多数受賞歴があり、将来を有望視されている照明作家としても活躍しています。 五十… Read more »
10月23日から開催される「秋保ナイトミュージアム」に協力作家として建築学科4年五十嵐聖人君が参加します。 五十嵐君は「折り紙照明(写真)」で多数受賞歴があり、将来を有望視されている照明作家としても活躍しています。 五十… Read more »
本学主催(建築学科主管)の「東北の建築を描く展」は今年で15回目を迎えました。 入選作品の展示会がせんだいメディアテークで開催されます。皆様のお越しをお待ちしています。 日時:2021年10月15日(金)から10月20日… Read more »
建築学科4年生の五十嵐 聖人君による「折り紙照明展」が開催されます。 日時:2021年10月8日(金)~10月12日(火) 場所:東北工業大学一番町ロビー 折り紙照明とは、光を籠らせるように折り紙をくみ上げて作ったランプ… Read more »
建築学科では、例年、入学直後のオリエンテーションが開催される時期に新入生を対象とした「建築ワークショップ」を行っています(今年度はコロナウィルス感染拡大防止のため7月に実施)。 ワークショップでは、グループにわかれ、決め… Read more »
9月7日(火)から10日(金)の4日間にわたり日本建築学会大会が開催されました。 コロナウィルス感染拡大により、今年度は名古屋工業大学を会場としてオンラインを併用した形式で行われ、建築学専攻に所属する大学院生がこれまでに… Read more »
2021年10月2日(土)、3日(日)10:00-18:00に開催される夢ナビライブ2021Web in Autumnで、本学科の菊田貴恒准教授が講義を行います。 タイトル:「コンクリート」+「新材料」で、無限の可能性を… Read more »
今号も大学院を特集です。在学大学院生の声とともに、本学の修学支援の制度を記載します。少しでも興味をもったら進学を強くお勧めします。自分自身の世界を狭めない、将来の可能性を高め拡げるための進学を検討してみて下さい。 ■長い… Read more »
来年度中の竣工に向けて「実験・教育棟」の建設工事が進行中です。 基礎部分が概ね完成し、建物の大きさがわかるようになってきました。 建物概要:法人概要 中期計画 TOHTECH2023 関連記事:建設通信新聞(2021年4… Read more »
本学科、石井敏教授(副学長)が9月13日に行われた日本医療福祉建築協会主催の医療福祉建築フォーラムで、「 地域の高齢者介護施設を中核とした整備に関する調査研究」と題して講演しました。 詳細はこちらをご覧ください(一般社団… Read more »
日本国際照明デザイナーズ協会主催『学生のための照明デザインセミナー「のぞいてみよう照明デザイン!」』が開催されました。 セミナーは、照明デザイン事務所にて活躍中している国際プロジェクト経験が豊かな若手の照明デザイナー2名… Read more »
建築学部ではより多くの学生に通常の授業とは違う学びを提供するため、昨年度から継続してオンラインによる特別講義(Lecture for young architects )を企画しています。これは、日本のみならず世界で活躍… Read more »
日本全国の学生を対象としたエリアコンペ(三菱地所設計設立20周年特別企画「+ミライプロジェクト」)において、全国6エリアごとに開催された一次審査で本学大学院生の作品が最優秀作品に選出されました。 募集テーマ:『目抜き通り… Read more »
本学科、菊田貴恒准教授および福屋粧子准教授による市民公開講座が下記のとおり開催されます。 1.市民公開講座No.527 「コンクリートのひび割れの原因と対策」 日時:9月17日(金)18:00~19:15 講師:菊田 貴… Read more »
令和3年度東北工業大学奨学生・大学院奨学生が決定し、建築学科および建築学専攻から38名の学生・大学院生が奨学生に選ばれました。 【学部】 ・最優秀奨学生(授業料相当額) 1名 ・優秀奨学生(授業料1/2相当額) 3名 ・… Read more »
2019年10月から本学建築学科にJSPS研究員(日本学術振興会)として滞在している宋暁(ソン・ショウ/Song Xiao)先生を紹介します。 宋先生は中国の河南大学土木学部の先生で、JSPS奨学金※を獲得し、現在建築学… Read more »
進路として「大学院」があります。前期課程(修士)は2年間。工学系の学部・学科では進学率50%以上も一般的です。学びの幅が広い建築は欧米等では5年制が標準です。進学の理由は、得意な分野の力を伸ばしたい、弱い部分の力を補いた… Read more »
コロナウィルス感染拡大を受けて、8/28日に予定していたキャンパス見学会は中止となりました。 また、9/4(土)Live講義については、オンライン形式のみでの開催に変更されました。 Live講義についての詳細はこちらをご… Read more »
建設業界の人手不足は深刻で、近年では外国人の技能労働者の受入れが進んでいます。 卒業研究の一環として、宮城県の企業へ外国人技能労働者の受入れに関するインタビュー調査を4年生(3名)が実施しました。 企業がどのような工夫を… Read more »
「河北ウイークリーせんだい」8月19日号の巻頭特集「屋上へ行こうぜ」で、中村准教授による「屋上」のインタビュー記事が掲載されています。ユニークな空間や使い方の屋上を紹介する特集を受けて、中村准教授が平屋建ての伝統ゆえの日… Read more »
船木研究室では、振動測定により建物の耐震性能を評価する研究を行っています。 建物は常に人が感じられない程度で揺れています。これを常時微動と言います。 特殊なセンサーを用いて建物の常時微動を観測し、その結果に基づいて建物の… Read more »
7月31日(土)、8月1日(日)の2日間で第2回オープンキャンパスが開催されました。 今回のオープンキャンパスもコロナウィルス感染拡大防止のため、時間を区切って完全予約制で開催されました。 そのような限られた時間と人数枠… Read more »
昨年度、建築学科を卒業した今野琢音君(現、信州大学大学院)の卒業設計が、ー般社団法人 団地再生支援協会「第18回集合住宅再生・団地再生・地域再生学生賞」奨励賞を受賞しました。 詳細はこちらをご覧ください(ー般社団法人 団… Read more »
前期はほぼ試験を残すのみとなりました。今期、目標通りの学びができましたか?1年生の皆さんは、高校とは違う学修の形や内容にも慣れた頃でしょう。最終の試験、レポート提出など成果を残せるよう頑張ってください。昨年から建築士法が… Read more »
7月12日から5回にわたって、八木山キャンパスに建設中の実験教育棟建築工事に合わせて設計会社、施工会社のご協力をいただき講義と現場見学セットの建築生産特別プログラムを行っています。 7月12日に初回ガイダンスとして、新た… Read more »