IUW2024in和歌山(9大学による提案型合同ワークショップ)の最終発表が東京理科大学神楽坂キャンパスで行われました
IUW2024in和歌山(9大学による提案型合同ワークショップ)の最終発表が東京理科大学神楽坂キャンパスで行われました。 本学から錦織研、齋藤研のM1が参加し、和歌山の紀州材(木材)加工場を開かれた場所に改修する提案をし… Read more »
IUW2024in和歌山(9大学による提案型合同ワークショップ)の最終発表が東京理科大学神楽坂キャンパスで行われました。 本学から錦織研、齋藤研のM1が参加し、和歌山の紀州材(木材)加工場を開かれた場所に改修する提案をし… Read more »
11/2から来年の2/2まで、東京のGAギャラリー(代々木)で開催されるPLOT展に、齋藤隆太郎准教授主催の設計事務所が設計した「保育園らしくない保育園(鳥取県江府町)」が展示されることとなりました。 本企画は年に1回、… Read more »
せんだいメディアテーク6階ギャラリーで、第39回東北建築フォーラム「第18回 東北の建築を描く展」の表彰式が10月19日(土)に行われました。471点に及ぶ多数の応募のなかから、厳正な審査を経て入賞43作品が決定しました… Read more »
1年生の建築造形では、平面・立体構成を考える演習をしています。 今回の授業では、事前に考えた平面構成を立体にするために、スタイロフォームという素材を切る練習をしました。 大学院生からスタイロフォーム・カッターの使い方を教… Read more »
第39回東北建築フォーラム「第18回 東北の建築を描く展」がせんだいメディアテーク・ギャラリーaでスタートしました。今回の展覧会では、建築学科の学びの校舎「5号館」を描くサヨナラ企画も実施し、小学生、中学生、高校、一般の… Read more »
10月12日から14日、東京で開催された第21回AIUE国際会議(テーマ:Green Transformation of Cities@Tokyo)において、許研究室D2の劉瀛君とM1の陳秋璇さんが発表を行いました。その… Read more »
建築学科の不破研究室では、今年度の夏に4つのプロジェクトを行いました。それぞれのプログラムについて、大学院博士後期課程の所属している黒羽氏によるレポートを紹介します。 <鹿児島WS> 活動日:8月4日〜7日 8月の上旬に… Read more »
許雷教授と大学院生の劉インさん(D2)が、モロッコのマラケシュで開催されたBIMサミットに参加しました。 以下、許雷教授の参加報告です。 10月1日から3日間、大学院生の劉イン君(D2)と共にモロッコのマラケシュで開催さ… Read more »
今回紹介する講義は2年生の「建築材料実験Ⅱ」です。前期「建築材料実験Ⅰ」に引き続いての講義です。 建物に用いられる様々な材料の力学的性質を調べるため、大掛かりな試験装置を用いて、「コンクリートの圧縮試験」や「鉄筋の引張試… Read more »
許雷教授が令和6年度 市民公開講座で建築設計におけるAIとBIMについて講義を行います。 ご興味・関心のある方は是非ご参加ください。 日時:2024年10月18日(金)18:00~19:15 テーマ:建築設計におけるAI… Read more »
10月12日(土)、13日(日)の両日、八木山キャンパスにて秋のオープンキャンパスを実施します。建築学科は学生が制作した模型・図面の展示や、研究室紹介、体験コーナーなどを運営する予定です。当日は学園祭も実施中です。 ※予… Read more »
今号も大学院特集です。大学院は学部までの学びと大きく異なります。学部までの知識や技能を習得するため「勉強をする」という形から、自ら「学ぶ」という形に変わります。自身の興味・関心を深め、知識を深め、将来の目標をより明確にし… Read more »
2024年4月から1年間の予定でアメリカに研修に行っている福屋粧子教授から、現地での活動報告がありました。 ————————… Read more »
齋藤隆太郎准教授がJIA鹿児島が主宰するオープンレクチャーに登壇します。 詳細はこちらをご覧ください。
9月上旬に岩手県一関市にて行われた日本造園学会東北支部大会で不破研究室の大学院生が研究発表を行いました。 そのうち、一関の景観に関する研究について報告した大学院生が優秀学生賞を受賞しました。 研究発表テーマ 「重要文化的… Read more »
9/16(土)にIUW2024in和歌山(9大学による提案型合同ワークショップ)の中間発表が東京理科大学神楽坂キャンパスで行われました。東北工大からは錦織研、齋藤研のM1が参加し、和歌山の紀州材(木材)加工場を開かれた場… Read more »
齋藤隆太郎准教授が主宰する株式会社DOG一級建築士事務所が設計した幼稚園(鳥取県江府町の「保育園らしくない保育園」)に関する記事がyahooニュースの地域版に掲載されました。 江府町が地域あるいは地域外とも密に連携をとる… Read more »
大和ハウス工業株式会社のwebサイト内企画「My House Palette」において、石井敏建築学科教授(北欧デザイン研究所所長)による取材記事が掲載されました。「自然と調和したシンプルな機能美 専門家に聞く、北欧の暮… Read more »
5号館の解体工事作業が徐々に目に見える形になってきました。周囲は仮囲いで覆われ、徐々に足場も組まれています。どのように建物が建っていくか、ということを目にする機会は多いと思いますが、これだけの規模の建物をどのように壊して… Read more »
8月22日、23日の2日間にわたり「城南高校サマーカレッジ」が行われました。 「城南高校サマーカレッジ」は、仙台城南高校と東北工業大学が協同で行っている体験型ワークショップで、その目的は自分の興味のある分野や目標を見つけ… Read more »
8/27(木)から8/30(金)、明治大学(駿河台キャンパス)を会場に開催された日本建築学会大会で、多くの大学院生が研究の成果を発表しました。 1.映像解析によるヘルスモニタリングシステムの基礎的研究(その9)実装のため… Read more »
7月はオープンキャンパス、子ども向けのサイエンスイベントなど、広く高校生、子ども、社会の皆様に建築の学びの楽しさや魅力をお伝えする機会が多くありました。理系・文系、男子・女子関係なくゼロ0から学ぶことができる学問が「建築… Read more »
8/1(木)八木山キャンパス実験・教育棟Tech-Lab(てくらぼ)を会場に、リビング仙台主催「リビングこども大学」が開催され、抽選で選ばれたたくさんの小学生親子に参加して頂きました。 ここでは、「津波に負けない住まいを… Read more »
7月26日(金)にララガーデン長町を会場に開催された「サイエンスデイinララガーデン長町」に、建築学科の菊田・船木・畑中研究室が出展しました。本イベントは、ララガーデン長町の15周年を記念して初開催されました(主催:第一… Read more »