第1回オープンキャンパスが開催されました
6月28日(土)、第1回オープンキャンパスが開催されました。ご参加いただいた高校生ならびに保護者の皆様、誠にありがとうございました。当日は、建築学科の展示ブースにも多くの方々にお立ち寄りいただき、盛況のうちに終了しました… Read more »
6月28日(土)、第1回オープンキャンパスが開催されました。ご参加いただいた高校生ならびに保護者の皆様、誠にありがとうございました。当日は、建築学科の展示ブースにも多くの方々にお立ち寄りいただき、盛況のうちに終了しました… Read more »
薛松濤教授が2025年6月20日から22日に、中国で開催された国際会議(International Forum on Innovative Development of Low-Carbon and Healthy Ar… Read more »
梅雨入りしたと思ったら、早くも連日の猛暑となり、例年にない気候に戸惑う日々が続いています。こうした極端な気象は、やはり気候変動の影響を実感させられます。さて、前期もいよいよ折り返し地点に差しかかりました。1年生は大学生活… Read more »
2025年6月22日(土)、23日(日)の二日間にわたり、東北学院大学五橋キャンパスにて開催された「日本建築学会東北支部研究報告会」において、本学大学院建築学専攻の大学院生と許雷教授が研究成果を発表しました。 本報告会は… Read more »
本学大学院(建築学専攻博士前期課程2年・船木研究室)の高橋辰弥さんが、日本建築学会東北支部研究奨励賞を受賞しました。 本研究は、細い管の中を液体が高速で通過する際に発生する粘性抵抗と慣性質量効果を、建物の応答低減と周期特… Read more »
卒業設計ギャラリーを更新しました。 この春に卒業した学生による作品を追加しました。ご覧ください。 リンク先はこちら(卒業設計ギャラリー)
齋藤隆太郎准教授が主宰する設計事務所(DOG)が実施設計を担当する「佐元工務店新社屋」が建設新聞の記事として掲載されました。 「佐元工務店新社屋」は令和6年度「みやぎCLT普及促進事業補助金」に採択されたプロジェクトのう… Read more »
介護専門職向けの主要雑誌である「おはよう21」(中央法規出版)に石井教授の記事が掲載されました。 『ケアのスキルアップ』の「特集 “暮らし”を支える」のページで『認知症ケアと環境を考える』という内容で掲載されています。 … Read more »
今回は、不破正仁准教授が担当している講義(ランドスケープデザイン・2年生)を紹介します。以下、不破先生のコメントです。 – – – ランドスケープデザインでは、今年も「まちなか広場の提… Read more »
建築学部の船木尚己教授および畑中友講師が、今年で8回目となる宮城県多賀城高等学校・災害科学科3年生を対象とした出前授業を実施しました。 授業では、建築における耐震技術の変遷、これまでの地震被害の教訓を通して、「安心・安全… Read more »
6月1日に高知市で開催されたこども環境学会にて、錦織研究室で取り組んできた親子調査の研究が、優秀ポスター発表賞を受賞しました。 「教育文化施設と周辺街路空間における乳幼児親子の滞在場所整備に関する研究―せんだいメディアテ… Read more »
石井敏教授が、秋田市アルヴェにて開催されたNPO法人 秋田バリアフリーネットワーク主催の講演会で講演を行いました。 同法人は25年以上にわたり当事者参加のまちづくり活動を行っている市民団体です。今回は「認知症と環境〜当事… Read more »
建築学科・福屋 粧子 教授が、令和7年度 市民公開講座にて講演を行います。建築や暮らしのデザインにご興味のある方は、ぜひご参加ください。 市民公開講座 No.605 講座名: アメリカと日本の20世紀の住宅講 師: 福屋… Read more »
「建築入門」は、建築学部1年生全員を対象とした導入講義です。全14回の講義のうち、前半7回では全員が一つの教室に集まり、「大学で建築を学ぶ意義」や「課題への取り組み方」など、これから建築を学んでいくための基礎的な心構えに… Read more »
建築学部通信の編集を石井敏副学長・学部長より引き継ぎ、今月号より私、船木(学科長)が編集を担当させていただくことになりました。創刊以来、石井先生が毎月休まず編集を務め、学科の情報を発信し続けてくださったことに、心より感謝… Read more »
大連医科大学(中国)が主催する「日中韓 健康・ウェルネスに関する大学間連携および国際学術会議2025」が中国・大連で開催されました。日本からは10大学、韓国から4大学、中国国内から50大学の研究者をあつめて開催された会議… Read more »
入学直後のオリエンテーションにおいて、石井敏建築学部長より「本学の建築学部で学ぶ意義」について新入生に伝えました。 そのメッセージを受け、161名の新入生全員が「本学部で学ぶ意味や意義、そして自らの決意」を文章にまとめま… Read more »
1年生ワークショップの表彰式が、5月15日に行われました。このワークショップでは、「計画」「歴史」「環境」「構造」「材料」の5つのテーマごとに、学生たちが20のチームに分かれて仙台の街を調査し、プレゼンテーションを行いま… Read more »
2年生で開講されている「建築材料実験Ⅰ」について紹介します。 この講義では、1年次に「建築材料Ⅰ・Ⅱ」で学んだコンクリート・鋼材・木材の3つの構造材料を対象に、建築物の安全性に関わる基礎物性を実験を通して学びます。材料に… Read more »
前期オリエンテーション期間内で「計画、歴史、環境、構造、材料」のテーマ毎に、20組のチームに分かれて仙台のまち歩きワークショップを行いました。仙台の街並みを建築的な視点で探索することで、1年生も今まで見えてこなかった新し… Read more »
まずは学部新入生の皆さん、入学おめでとうございます。仙台、宮城、東北そして全国から集まった161名。それぞれ「ここでまなぶこと」の理由があると思います。入学したときの緊張感や期待や夢にワクワクする思いを忘れずにこれからの… Read more »
中学生・高校生の皆様に、身近な町や建築、インテリア、家具などに興味関心をもって頂こうと、東北工業大学では中学生・高校生「未来のエスキースを描く」コンクールを企画いたしました。今年のテーマは、「お気に入りのまち、場所、たて… Read more »
5月10日(土)・11日(日)の二日間、JR仙台駅2階中央改札口前催事スペースで「東北工業大学MUSEUM」を開催します。 仙台駅を歩いていたらいつの間にか美術館・博物館の中にいた、というような、駅と一体化する空間で、教… Read more »
齋藤隆太郎准教授主宰の設計事務所(DOG)と東京大学で設計・監理した都城ハッピー・ハットが新建築5月号に掲載されました。 以下、齋藤隆太郎准教授のコメントです。 宮崎県都城市に、独居高齢女性のためのサポート付き住宅及び地… Read more »