建築学専攻 小山田陽太さんの修士設計「形態的抑揚によるシークエンスの研究および設計」が書籍掲載
書籍『MASTER’S PROJECT PROLEGOMENA SUMMIT 〈2022〉』(2023年11月発行/修士設計プロレゴメナサミット実行委員会/総合資格学院)に、本学大学院建築学専攻 福屋研究室 小山田陽太さ… Read more »
書籍『MASTER’S PROJECT PROLEGOMENA SUMMIT 〈2022〉』(2023年11月発行/修士設計プロレゴメナサミット実行委員会/総合資格学院)に、本学大学院建築学専攻 福屋研究室 小山田陽太さ… Read more »
来年1月の提出、2月の最終審査に向けて、大学院博士前期課程2年生を対象とした学位論文・設計の中間審査会が行われました。 審査会では多くの先生方から質問や意見が出されました。それをもとに、発表した学生は2月の最終審査に向け… Read more »
12/5(火)、仙台国際センターで建築学科が毎年企画している「東北を支える建設関連企業と建築学科の交流会」が開催されました。 本会は、就職活動を控えた建築学科3年生と大学院博士前期課程1年生約150名が、本学建築学科を卒… Read more »
11月に台湾・台北に出張しました。台湾にはビザいらず、仙台空港から直行便で行けるので、物理的にも心理的にも近い国です。今回は、台湾の衛生福利部(医療福祉の管轄省)と内政部(建築の管轄省)で講演をするためでした。台湾も急速… Read more »
IUW2023「TOHOKU(東北)復興~建築と記憶」 IUW2023実行委員会 2023年11月24日(金)~11月28日(火) 10:00~17:30(最終日16:00まで) ※IUW:Inter-Universit… Read more »
11月18日、せんだいメディアテーク1階オープンスクエアにて、IUW2023七ヶ浜プロジェクトTOHOKU(東北)復興 建築と記憶のシンポジウムを行いました。 関東8大学と宮城学院女子大学とともに、東北工業大学の錦織研究… Read more »
建築学科の石井敏教授(副学長)は、2023年11月9日に、台湾・台北(台湾福利衛生部・台湾外務省主催)で開催された「2023 Global Health and Welfare Forum in Taiwan」に招待され… Read more »
齋藤隆太郎講師が主宰する設計事務所(DOG)と地元設計事務所とJVで取り組んでいた、栃木県小山市間々田地区の保育所プロポーザルで最優秀となりました。 https://www.city.oyama.tochigi.jp/&… Read more »
仙台とフィンランドのビジネスを促進する非営利プロジェクトとして、仙台市とフィンランド共和国の産業振興協定(2005年〜)に基づき設立された仙台フィンランド健康福祉センターのWebマガジンで、本学科石井敏教授の研究や北欧デ… Read more »
各自、これから設計していきたい課題やテーマを発表しました。 今年は卒業設計を発表する4年生だけでなく、来年の卒業設計を控えた3年生も聴講し、コロナ前の活気が戻ってきたような発表会でした。 これから1月末の提出、2月の学内… Read more »
発行が11月にずれ込んでしまいましたが、今年度後期の前半も終わり、今年は残り2ヵ月となりました。日ごとの、そして朝晩での寒暖の差も大きい毎日、さらにインフルエンザやCOVID-19も依然として流行しております。体調管理を… Read more »
東北工業大学を含む、関東と東北の 10 大学・大学院チームによる、第3回大学間ワークショップ (Inter-University Workshop、略称 “IUW”)の成果を以下の日程で公開します。これまでほぼ 1 年か… Read more »
齋藤隆太郎講師が主催する設計事務所が設計監理を行っている独居高齢女性のための住居兼交流施設「ハッピー・ハット」が、ファインスチール秋号にプロジェクト掲載されました。 以下は齋藤先生のコメントです。 工事も佳境です。構造に… Read more »
指導していた学生コンペ(新宿みらいアイデアコンペティション)で、齋藤研+錦織研の4年生チームが最優秀賞を受賞しました。 『神楽坂CT 〜みんなで拓く路地空間〜』永窪輝斗・田中堅太郎・山内雄一斗・山田祐翔 以下は受賞した学… Read more »
5月から行われている「10大学による東北復興ワークショップin七ヶ浜(IUW)」に本学建築学科の4年生が参加しています。 先日、その最終講評会が行われました。 東北工業大学は、「活動を拓く」というタイトルで、齋藤研究室、… Read more »
今回は1年生の専門科目「建築造形」について紹介します。 各自が考えた平面図形の配列を元に、スタイロフォームで立体に変換する課題に取り組んでいます。 今日は、先輩に教わりながら、スタイロフォームをヒートカッターで切断しまし… Read more »
JIA東北支部主催の設計競技「第27回JIA東北建築学生賞」で、建築学科4年生海道遥佳さんの作品「ふきのとう」が奨励賞・河北新報社賞を受賞しました。この設計競技は、主催するJIA東北支部が課題テーマを設定する形式ではなく… Read more »
ここで紹介する講義は1年生の「建築設計Ⅱ」です。大学に入学して、初めて本格的に設計課題に取り組む授業です。 この授業は、3名の学科教員に加えて7名の非常勤の先生が担当します。1名の教員が10名程度の課題を担当するため、き… Read more »
中国・宜興で開催された「第1回高齢文明国際会議」で招待講演を行いました。高齢化社会を迎えた中国の介護政策、介護福祉、施設計画等に関わる会議で500名が参加しました。石井教授は「日本の高齢者介護施設の建築計画と認知症を支え… Read more »
建築学科・齋藤隆太郎講師が主宰する設計事務所で、10/17(火)からはじまったTBS火曜ドラマ「マイ・セカンド・アオノハル」(主演:広瀬アリス)の撮影が行われました。 https://www.tbs.co.jp/myse… Read more »
せんだいメディアテーク6階ギャラリーで、「第17回 東北の建築を描く展」を10月13日(金)から10月18日(水)まで開催しています。第17回を迎える今回の「東北の建築を描く展」は、過去最多となる572点の応募がありまし… Read more »
船木研究室は、10/14(土)、米子東高等学校で開催された「科学を創造する人材育成事業」の一環で、研究室で取り組んでいる「体験型津波建築実験」を実施しました。 はじめめに船木教授から防災に関する基本的な考え方や、建築物の… Read more »
本学建築学科と学術協定を結んでいる中原大学(台湾)とは、これまで10数年にわたって交換留学を実施しています。 ここ数年、コロナ禍の影響で対面での交流ができていませんでしたが、4年ぶりに建築学科4年生2名が中原大学に留学す… Read more »
2023年10月14日(土)・15日(日)の2日間、第48回工大祭『Contrast』とミニオープンキャンパスが行われました。 たくさんの方においでいただき、ありがとうございました。