海外研修報告Vol.01(不破正仁准教授・デンマークより)
不破正仁准教授は海外研修制度を活用して5月より来年の2月までデンマーク・オーフスに行っています。不破先生より現地での活動報告が届きましたのでご紹介します。 —– Denmark’s daily #… Read more »
不破正仁准教授は海外研修制度を活用して5月より来年の2月までデンマーク・オーフスに行っています。不破先生より現地での活動報告が届きましたのでご紹介します。 —– Denmark’s daily #… Read more »
長いゴールデンウィークも終わりました。新入生の皆さんも緊張感もほぐれて、大学生活にも慣れてきた頃でしょう。ここから夏休みまでは淡々と時間が流れていきます。講義、演習、設計と負荷もかかっていきますが、周りの友人とともに乗り… Read more »
5月26日(金)、建築学部 建築学科の同窓会「尚建会」が、建築学科1年生全員に卒業生から寄贈された本の贈呈を行いました。 この取り組みは、同学科を卒業した先輩たちが使用していた建築に関する本や図面集などを、これから建築を… Read more »
入学式から2カ月が過ぎようとしています。コロナウィルス感染拡大による行動制限も次第に緩和され、学内も学生の元気な声であふれかえっています。 新入生もだいぶ大学の生活にも慣れてきた様子です。 先日行われた授業の中で4年間の… Read more »
本日の2年生の授業は、住まいづくりの講義と実技を栗駒建業の高橋渉社長にお願いしました(毎年恒例)。実技はノミを使ったホゾ穴削りと檜の鉋がけを行いましたが、いつもは教室の後ろの方にいる学生が前に出てきて活躍し、女子学生も積… Read more »
新井研究室が中心となって中村琢巳研究室と協働で登米町家(有形文化財)の利活用計画の検討を進めています。研究室の学生たちに「少しリッチな大人宿」というテーマで、2チームに分かれて宿泊施設へのリノベ設計し、関係者の方々にプレ… Read more »
5月13日から14日、10大学による東北復興ワークショップin七ヶ浜(IUW)に本学建築学科の4年生が参加しました。WSには齋藤研、錦織研、福屋研に所属する4年生が参加し、地の利を活かして事前サーベイを実施し、その成果を… Read more »
Asia Business Outlook(オンライン雑誌)の特集「Top10 Architecture Colleges in Asia」で建築学部・建築学科が紹介されました。 石井敏建築学部長(副学長)のインタビュー… Read more »
入学直後のオリエンテーションの中で、石井建築学部長から「本学の建築学部で学ぶ意義」をお伝えしました。 それを受けて、151名の新入生全員が本学部で学ぶことの意味や意義、また自身の決意等を文章にまとめました。 その内容を小… Read more »
例年になく早い桜の開花となった仙台。建築学部完成年度となる今年度は151名を迎え入れることができました。建築学科には620名の学部生と、35名の大学院生が在籍しています。一人ひとりの成長を心から願い、丁寧に、そして最先端… Read more »
齋藤隆太郎講師が一般社団法人東京建築士会主催の「住宅建築賞2023」で金賞を受賞しました。 以下、受賞した齋藤隆太郎講師のコメントです。 伝統ある賞で金賞を受賞できたのは励みになります。 作品講評にもあるとおり、受賞した… Read more »
齋藤隆太郎講師が主宰する「DOG一級建築士事務所」で内装(床+什器+照明)を設計監理した中軽井沢の01Bakeryが商店建築5月号に掲載されました。 流通材の105角ベイマツを用いて、床、什器、照明を高解像度(120角よ… Read more »
4/12に「計画、歴史、環境、構造、材料」のテーマ毎に、20組のチームに分かれて仙台のまち歩きワークショップを行いました。仙台の街並みを建築的な視点で探索することで、1年生も今まで見えてこなかった新しい仙台の発見があった… Read more »
第17回 「東北の建築を描く展」応募要項を掲載しました。 東北工業大学は、「未来のエスキースを描く。」を新たなスローガンとして定め、2023年度をスタートしました。17回目を迎える本展は、東北6県にある建築、都市、街並み… Read more »
4月19日にパリ・ヴァル・ドゥ・セーヌ国立高等建築大学の大学院生と教員25名が来校し、東北地方太平洋沖地震に関するワークショップを開催しました。2015年から毎年恒例の交流として行われていたものですが、コロナウィルス感染… Read more »
本学科では、オリエンテーションが開催されるこの時期に、新入生を対象とした「建築ワークショップ」を行っています。 ワークショップでは、親睦を深めるためのレクリエーションやグループにわかれて仙台のまち歩きを行います。はじめは… Read more »
新入生オリエンテーションがはじまりました。2023年度は151名の新入生を迎えました。 オリエンテーションでは、学科長の挨拶と学科全教員の紹介を行い、これから大学生活をはじめるために必要な履修登録や授業の受け方などについ… Read more »
建築学科の教員は積極的に研究活動にも取り組んでいます。今年度の科学研究費補助金(文部科学省)においても、本学科教員が各分野において多くの研究で研究代表および研究分担をつとめています。研究活動を大切にしながら、充実した教育… Read more »
4月19日に本学との交流協定を結んでいるフランス・パリのヴァル・ドゥ・セーヌ国立高等建築大学の教員と大学院生が来校し、2011年東日本大震災に関するワークショップを開催します。コロナウィルス感染拡大のためこれまで延期にな… Read more »
令和5年度 東北工業大学 入学式は、全入学生が集まった形で本学体育館で執り行われました。 建築学科は151名の学部学生、大学院建築学専攻は前期、後期課程合わせて19名の大学院生をそれぞれ迎えました。明日からオリエンテーシ… Read more »
齋藤隆太郎講師が主宰する「DOG一級建築士事務所」が設計した建物(独居高齢女性のための住居+福祉建築、都城ハッピーハット)について、設計建築ジャーナリストの中崎隆司さんによるインタビュー記事が「新しい建築の楽しさ2020… Read more »
3月20日。好天に恵まれた春の日に、今年度も多くの卒業生・修了生を送り出すことができました。工学部建築学科としての学位授与式は最後となりました。卒業・修了された皆さんおめでとうございます。心からお祝い申し上げます。苦労し… Read more »
3月30日(木)にミニオープンキャンパスが開催されました。 2022年9月に竣工したばかりの「実験・教育棟 Tech-lab(てくらぼ)」を会場として行われ、建築学科の展示ブースには多くの高校生と保護者の方に参加頂きまし… Read more »
石井教授が代表を務める北欧デザイン研究所が共催した講演会の様子が建設通信新聞に掲載されました。 後援会は、フィンランドを代表する建築設計事務所JKMMアーキテクツのメンバーである建築家のフレヤ・ストールベリ・アアルト氏と… Read more »