建築学部通信Vol.61(1月号)を発行しました
新年あけましておめでとうございます。大学の一年は4月に始まり、3月に終わりますが、これからの2ヵ月は、皆さんにとってはとても重要な時間になります。M2と4年生は締めくくりの時間となります。泣いても笑っても大学生活最後の時… Read more »
新年あけましておめでとうございます。大学の一年は4月に始まり、3月に終わりますが、これからの2ヵ月は、皆さんにとってはとても重要な時間になります。M2と4年生は締めくくりの時間となります。泣いても笑っても大学生活最後の時… Read more »
講義レポートの16回目は、3年生の専門科目「建築設計デザインⅡ」について紹介します。 3年生対象のこの講義は、これまでとは違うプロセスで課題に取り組む少し難しい授業です。 今までの設計の授業では、「二世帯住宅」や「図書館… Read more »
本学大学院生と大学院OBのチーム【髙橋雅人氏(本学大学院OB)・小山田陽太君・武田亮君・山崎健太郎君】が提案した設計作品が、大和ハウス工業が主催する「第16回ダイワハウスコンペティション」の1次審査会を通過しました。 本… Read more »
東北工業大学新棟建築工事の第五回 講義&現場見学会を行いました。講義では外装工事の基礎知識や工程手順を学び、その後実際に現場の様子を見学しました。昨日の雪も残る中、気を付けながらの移動&見学となりました。今回見学した新棟… Read more »
講義レポートの15回目は、1年生の専門科目「建築設計Ⅱ」。 本日、課題の提出日でした。大学に入学して建築の勉強をはじめた学生も、1年間の勉強や学内外での活動を通して確実にステップアップしています。 少しでも納得いくものに… Read more »
今月末の卒業論文・卒業設計の完成にむけて、建築学科の4年生たちが各研究室で頑張っています。 4年間の学生生活の集大成として悔いの無いように一生懸命に取り組んでいます。 これらの成果は2月7日、8日に発表会で報告されます。… Read more »
東北工業大学「認知症の人と環境研究所」で、以下の公開研究会を開催します。 本研究所は、研究者と認知症当事者を含めた外部連携メンバーの協働により「認知症の人と環境」を多面的なアプローチによって検討し、環境づくりの実践につな… Read more »
月刊「近代建築」1月号の特集「シニアライフデザイン」に、石井敏建築学部教授が企画および司会進行のもと行われた特集巻頭の座談会記事が掲載されました。 「高齢者福祉施設計画における事業者と設計者の協働のあり方について考える」… Read more »
来年度中の竣工に向けて「実験・教育棟」の建設工事が進行中です。 建物の骨組が概ね完成し、床スラブを打設するための配筋作業が行われています。 建物概要:法人概要 中期計画 TOHTECH2023 関連記事:建設通信新聞(2… Read more »
建築学部 建築学科 中村琢巳研究室では、岩手県陸前高田市の気仙大工左官伝承館に収蔵された職人道具のアーカイブ研究を進めています。平成4年に陸前高田市内の数多くの職人から収集された貴重な収蔵品であり、東海新報(12月29日… Read more »
本学と宮城県白石工業高等学校が結ぶ高大接続研究事業の一環として、令和3年12月24日(金)に集中講義を行いました。 12名の生徒と2名の教員が来学し、建築学科 石井敏教授が「北欧フィンランドの暮らしと建築~北欧型社会福祉… Read more »
今年度の一級建築士試験合格者が12月24日に発表されました。 合格率が9.9%と厳しい中で、東北工業大学工学部建築学科の卒業生は20名が合格しました。合格された皆様、おめでとうございます。 合格者数順位は,東北地方では日… Read more »
12/18開催のオンラインレクチャーには来年4月に入学予定の高校生40名を含む100名超の参加がありました。参加高校生からは「私も将来お客様の意見を尊重した設計ができるよう貴学で技術や知識を身につけていきたいです。」など… Read more »
福屋研の卒業設計の中間発表会を行いました。当日は感染防止対策を十分にとって一番町ロビーにて対面で実施しました。 発表は一人10分、講評13分とし、十分に時間をとって各プロジェクトの可能性について議論しました。その後、先輩… Read more »
2021年11月から12月まで、台湾・中原大学建築学科との<オンラインによる交流プログラム>を6週間・5回・各回3時間にわたり実施しました。(JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)のさくらサイエンスプログラム採択) … Read more »
不破正仁准教授の研究室では、卒業研修の一環で青森県つがる市で、町並み調査を行いました。 大学院生、学部4年生が参加し、当該地域ならではの変化の過程が記録でき、貴重な体験となったようです。 *記念撮影の瞬間だけマスクを外し… Read more »
これまで建築学科が協力してきた「一棟司塾※」を主催する一般社団法人 東北建設技能協会と本学の間で、 連携・協力に関する協定が締結されました(12月1日)。12月4日には本学学生が山林・製材所研修に参加しました。 今後より… Read more »
本学学生が所属する学生団体「DIYYs」が仙台若者アワードにおいて最優秀賞を受賞したことが河北新報(12月4日付)に掲載されました。 「DIYYS」は建築学などを専攻する学生で構成され、亘理町を中心にDIY(日曜大工)を… Read more »
建築学科の石井敏教授(副学長)が、仙台市の令和3年度永年勤続委員受彰者表彰(仙台市の委員として10年以上在職)で、仙台市福祉整備審議会委員長を10年にわたり務めたことで表彰されました。
建築士法改正にともない、工業高校で建築を学んだ学生は在学中に二級建築士試験が受験できるようになりました。 今年度は学部2年生5名、3年生1名、4年生2名、院生1名の計9名が二級建築士に合格(学科および製図に合格)しました… Read more »
12月11日に開催される、中国・大連理工大学が主催する太平洋西海岸オンライン学術フォーラムに招待され講演します。このフォーラムは、中国、インドネシア、シンガポール、日本、そして韓国の研究者による学術講演会で、石井教授は「… Read more »
11月26日(金)に計画系研究室(新井研、石井研、不破研)の卒業論文中間発表がオンラインで実施されました。オンラインで資料を共有しての発表も、これからの時代においては、必須の技術となります。教室での発表とは異なる力も必要… Read more »
本学では本年度、登米市から歴史的町並みの学習プログラムの研究提案事業を受託しています。 建築学部 建築学科 中村琢巳研究室は、小学生向けの町並み学習ワークシートやマップ制作といった各種のデザイン提案を、ライフデザイン学部… Read more »
日に日に秋が深まり冬の足音を感じます。12/22の冬至まで日は少しずつ短くなります。仙台の冬至の日の出は6:50、日の入りは16:21。ちなみに、昔私が過ごした北欧・フィンランドのヘルシンキは、今年の冬至の日の出は9:4… Read more »