大学院生が提案した設計作品が三菱地所設計主催のコンペで東北エリア最優秀作品として選出されました
本学の大学院生2名(小山田陽太君・武田亮君)が提案した設計作品が、三菱地所が主催する設計コンペ「+ミライプロジェクト」の東北エリア最優秀作品(1次審査通過)として選出されました。 各地域(北海道/東北/関東/中部・北陸/… Read more »
本学の大学院生2名(小山田陽太君・武田亮君)が提案した設計作品が、三菱地所が主催する設計コンペ「+ミライプロジェクト」の東北エリア最優秀作品(1次審査通過)として選出されました。 各地域(北海道/東北/関東/中部・北陸/… Read more »
仙台市太白区と不破正仁准教授を中心に、共同講座「地域の魅力創出のためのまちづくり実践学」が企画・実施されました。 講座に参加した学生たちが制作した八木山地区の「まちづくり提案MAP」などが一番町ロビーで展示予定です。 本… Read more »
大川震災伝承館で開催される「ふるさとの記憶」模型展 in 大川地区に、福屋研究室が制作してきた地域再現模型が展示されます。 詳しくはこちらをご覧ください。 開催日時:11/19(金)より26(金)まで
2021年12月3日(金)、4日(土)に開催される「第16回住宅系研究報告会」で新井信幸教授が講演します。 タイトル:災害危険区域化した元居住地の行方
古川工業高等学校(建築科)の1年生と2年生合わせて約80名の生徒が建築学科を視察しました。 当日は、有川教授と佐々木講師による模擬授業と、学科説明・模型作品見学などが行われました。 参加した高校生にとって、この機会が進路… Read more »
講義レポートの14回目は、3年生の専門科目「建築設計デザインⅡ」について紹介します。 3年生対象のこの講義は、これまでとは違うプロセスで課題に取り組む少し難しい授業です。 今までの設計の授業では、「二世帯住宅」や「図書館… Read more »
来年1月の提出、2月の最終審査に向けて、学部4年生を対象とした卒業論文(材料・生産系)の中間審査会が行われました。 審査会では多くの先生方から質問や意見が出されました。それをもとに、発表した学生は2月の最終審査に向けて各… Read more »
来年1月の提出、2月の最終審査に向けて、学部4年生を対象とした卒業論文(構造系)の中間審査会が行われました。 審査会では多くの先生方から質問や意見が出されました。それをもとに、発表した学生は2月の最終審査に向けて各自の研… Read more »
建築学部ではより多くの学生に通常の授業とは違う学びを提供するため、昨年度から継続してオンラインによる特別講義(Lecture for young architects )を企画しています。これは、日本のみならず世界で活躍… Read more »
薛研究室では、地震時における建物の挙動を簡易的なカメラで観測するシステムの開発に取り組んでいます。 これにより、地震後の建物の損傷度が瞬時に判定でき、地域の復旧活動の迅速化に役立つものになると考えています。 そのための基… Read more »
令和3年度より東北工業大学地域連携センターでは、復興大学県民講座の後継講座となる「地域未来学」を新たに開講しています。 これまでの震災伝承教育や科学的知見、防災・減災、まちづくりなど東日本大震災に基づく講座の他、地域未来… Read more »
建築学科の鍵屋浩司教授が、が11月5日(金)に国土交通省で開催された「専門紙記者懇談会」で研究成果を報告しました。以下は報告の概要です。 超高齢社会における避難技術の開発 ~介護ロボットを活用した世界初の避難実験~ 1… Read more »
建築学部学生(1年生3名、2年生3名)との座談会を開催しました。 総合資格が発刊する建築学生情報誌『アルキテクトン』東北工業大学の次年度版作成にあたり、巻頭特集として企画したものです。 自己紹介、建築を学ぶことになったき… Read more »
建築学科 4年 五十嵐聖人さんが折り紙で制作した「折り紙照明」が、仙台市太白区秋保町の天守閣自然公園で開催中の「秋保ナイトミュージアム」に展示されています。 その様子が11月6日(土)付の河北新報朝刊に掲載されました。 … Read more »
中村琢巳准教授が所長を務める地域文化財研究所が主催するSDGsワークショップ『かやぶき民家で「ほうき」をつくろう!』が開催されます。詳細は以下をご覧ください。 ◆イベント内容 1.「草や木、土でつくる「かやぶき民家」をた… Read more »
来年度中の竣工に向けて「実験・教育棟」の建設工事が進行中です。 10月下旬から上部躯体の工事がはじまり、あっという間に4階までの骨組(柱や梁、床など)が組みあがりました。 建物概要:法人概要 中期計画 TOHTECH20… Read more »
新型コロナウイルス感染症も小康状態、あの感染拡大は何だったのか?と思わせる状況です。ワクチンやマスクの効果でしょうか。このまま収まり、終わるような幻覚を持ってしまいますが、ウイルスが存在する以上必ずまた感染が拡大する時が… Read more »
第2回「かごしま空き家活用コンテスト」~空き家を地域の宝に!~のコンペにおいて、石井研究室に所属している3名の学生による共同提案が最優秀賞を受賞しました。 (公財)鹿児島県住宅・建築総合センター主催の第2回「かごしま空き… Read more »
建築学科は工学部から建築学部へ 4年目に突入! 2020年4月、北関東・東北・北海道初となる「建築学部」が誕生しました。 本学建築学科の50年余の歴史と伝統を継承しながら、新時代の建築教育を目指します。 一学年定員は13… Read more »
今回紹介する講義は2年生の「建築材料実験Ⅱ」です。前期「建築材料実験Ⅰ」に引き続いての講義です。 建物に用いられる様々な材料の力学的性質を調べるため、大掛かりな試験装置を用いて、「コンクリートの圧縮試験」や「鉄筋の引張試… Read more »
7月12日から5回にわたって、八木山キャンパスに建設中の実験・教育棟建築工事に合わせて設計会社、施工会社のご協力をいただき講義と現場見学セットの建築生産特別プログラムを行っています。 本日、八木山キャンパス新実験・教育棟… Read more »
10月16日(土)午後1時から、せんだいメディアテークで「第15回東北の建築を描く展」表彰式が開催されました。 新型コロナウィルス感染感染防止に配慮し、表彰式は 1.渡邉浩文学長あいさつ 2.平垣内審査委員長(宮城教育大… Read more »
来年度中の竣工に向けて「実験・教育棟」の建設工事が進行中です。 基礎部分が完成し、今週から上部構造の鉄骨工事がはじまりました。 建物概要:法人概要 中期計画 TOHTECH2023 関連記事:建設通信新聞(2021年4月… Read more »
10/16(土)オンライン形式で学科・入試個別相談会が行われました。 参加していただいた皆様、ありがとうございました。