本学の建築学専攻(大学院)修了生が第26回 「文房具アイデアコンテスト」で審査員特別賞を受賞しました
一昨年度、本学建築学専攻(博士前期課程)を修了した小比類巻洋太君と堀金照平君が第26回 「文房具アイデアコンテスト」で審査員特別賞を受賞しました。 一般部門 審査員特別賞 「shirastick 手汗に悩む人のための、呼… Read more »
一昨年度、本学建築学専攻(博士前期課程)を修了した小比類巻洋太君と堀金照平君が第26回 「文房具アイデアコンテスト」で審査員特別賞を受賞しました。 一般部門 審査員特別賞 「shirastick 手汗に悩む人のための、呼… Read more »
講義レポートの10回目は、先月にも紹介した2年生の専門科目「建築設計Ⅲ」を取り上げます。 この講義では、「傾斜地に建つ二世帯住宅」の設計課題に取り組んでいましたが、本日その最終発表会が行われました。 「傾斜地」と「二世帯… Read more »
5月15日に開催された「建築学部サミット」の様子が、日刊建設工業新聞(2021年6月3日)に掲載されました。 その中で、本学建築学部の特色として「東日本大震災の経験で地域貢献の意識が強い」ことや、「普通高出身と工業高校出… Read more »
来年度中の竣工に向けて「実験・教育棟」の建設工事がはじまりました。工学部および建築学部共通の実験施設を集約した建物です。建築学部にも最新鋭の実験機器が導入される予定で、授業や研究がさらに充実したものになることが期待されま… Read more »
5月29日(土)、建築学部 建築学科 不破 正仁 准教授と不破研究室の学生により南三陸町の民家再生(昭和初期の民家を地域に開かれたカフェへ)のキックオフ「民家の大掃除」が行われ、その様子が同日17:00からのミヤギnew… Read more »
講義レポートの8回目は、2年生の専門科目「ランドスケープデザイン」(2回目の登場)を紹介します。 講義レポート04でご紹介したように、この科目は今年度からはじまった講義です。 座学での情報提供がひと段落し、手を動かしなが… Read more »
講義レポートの7回目は、大学院生の専門科目「地域環境計画」を紹介します。 大学院の講義は、少人数制で各教員とのやりとりもより専門的に展開してゆきます。 「地域環境計画」の6回目の講義では、仙台市近郊の町並み・農村景観を題… Read more »
皆さんの感染予防に対する意識も高く、その実践の成果もあって無事に対面授業が継続できています。しかし変異株ウイルスは大都市部から地方にもそも感染は広がりをみせています。今一度、それぞれの行動・行為における感染予防の徹底をお… Read more »
講義レポートの6回目は、2年生の専門科目「建築材料実験Ⅰ」を紹介します。 この講義では、建築材料の中でも特に構造材料と分類される、コンクリート、鋼材、木材について実験から各材料の基本的特性を理解することを目標としたもので… Read more »
5月22日(土)に高校生とその保護者を対象としたキャンパス見学会が行われました。 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、見学会は事前予約制としましたが、午前・午後の部ともに満員での開催となりました。 今回は長町キャンパス… Read more »
中村琢巳研究室では、近代洋風建築や町家、武家屋敷が歴史的町並みを伝える「みやぎの明治村」登米市登米町の文化財保存活用に地域と連携して取り組んでいます。 今回、登米がNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の舞台となったことか… Read more »
講義レポートの5回目は、2年生の専門科目「建築設計Ⅲ」を紹介します。 この講義では、現在、「傾斜地に建つ二世帯住宅」の設計課題に取り組んでいます。 「傾斜地」と「二世帯」という二つの条件を検討する必要がある難しい課題です… Read more »
5月13日(木)の建設新聞に、渡邉浩文学長と石井敏副学長のインタビューが掲載されました。 下記よりPDFの記事をご覧いただけます。 建設新聞(5/13付 16ページ)
在学生を対象にキャンパス内施設(研究室や実験室、学長室等)を隈なく見学できるイベント「CAMPUS OPEN DAY with YOU!!!!!」が開催されました。 また、昨年入学した現2年生を対象として、昨年開催できな… Read more »
2011年4月に日本初の建築学部が近畿大学と工学院大学で新設されて10周年を迎えることを記念して、建築学部10周年記念サミットが行われました。サミットでは、工学の枠を超えた幅広い建築を捉える建築学部の軌跡と未来への展望に… Read more »
入学式から1カ月が過ぎました。 本学では4月末から対面授業を実施していますが、授業の中で4年間の目標(4年後の自分へのメッセージ)を書いてもらいました(写真)。 それぞれの目標が実現し、さらなる飛躍へ繋がってくれることを… Read more »
講義レポートの4回目は、2年生の専門科目「ランドスケープデザイン」を紹介します。 「ランドスケープデザイン」は、建築学部になり新たに加わったプログラムで、今年度、初開講の講義です。 4回目の今回は、建築家の… Read more »
講義レポートの3回目は、3年生の専門科目「建築プロフェッショナル論」を紹介します。 3年生にとってこの時期は、秋から本格的に始まる就職活動に向けて、自分の将来について考えなければならない大事な時です。 この講義では、建築… Read more »
2年生の専門科目「建築設計Ⅲ」を紹介します。 この講義では、その地域での小規模な建築空間の計画・設計の実践を通して、計画・設計および図面作成、さらにはプレゼンテーションの基礎を学ぶことを目標としたものです。今回は、仙台市… Read more »
1年生を対象とした専門科目「建築入門」の授業がはじまりました。 本講義は、大学で学ぶためのスタディスキルや、建築学の全体について理解を深めるために行われるものです。 第1回目の講義は有川学科長が担当し、これから建築を学ぶ… Read more »
仙台市では「まん延防止等重点措置」(4月5日~5月11日)が適用されていますが、本学では、新年度の諸行事や授業などの運営方法等様々に議論し、感染予防を徹底したうえで、本学学生の学修機会を最大限確保する決断をいたしました。… Read more »
建築学部162名の新入生を迎えて2021年度がスタートしました。新型コロナウイルス感染症の拡大もありますが、ほぼ予定通り前期を開始しています。オンライン授業は12日〜、対面授業は26日〜開始されます。いきなりオンライン対… Read more »
北欧デザイン研究所(所長:石井敏教授)主催によるシンポジウム「SUOMIのSAUNA(フィンランドのサウナ)」が3月14日に開催されました。 フィンランド大使館の共催、株式会社メトスなどの協力により行われたオンラインシン… Read more »
2011年4月に日本初の建築学部が近畿大学と工学院大学で新設されて10周年を迎えることを記念して、建築学部10周年記念サミットが行われることとなりました。 サミットでは、工学の枠を超えた幅広い建築を捉える建築学部の軌跡と… Read more »