建築学部通信Vol.88(4月号)を発行しました
おかげさまで今年も多くの新入生を迎えて新年度がスタートしました。学部学生149名、大学院生修士17名、博士1名が入学・進学。おめでとうございます。建築学部は5期目、そして大学院建築学研究科は最初の学生となります。本学建築… Read more »
おかげさまで今年も多くの新入生を迎えて新年度がスタートしました。学部学生149名、大学院生修士17名、博士1名が入学・進学。おめでとうございます。建築学部は5期目、そして大学院建築学研究科は最初の学生となります。本学建築… Read more »
建築学科の教員は積極的に研究活動にも取り組んでいます。今年度の科学研究費補助金(文部科学省)においても、本学科教員が各分野において多くの研究で研究代表および研究分担をつとめています。研究活動を大切にしながら、充実した教育… Read more »
前期オリエンテーション期間内で「計画、歴史、環境、構造、材料」のテーマ毎に、20組のチームに分かれて仙台のまち歩きワークショップを行いました。仙台の街並みを建築的な視点で探索することで、1年生も今まで見えてこなかった新し… Read more »
18回目を迎える本展は、東北6県にある建築、都市、街並み、集落などに広く関心を持ってもらうためにおこなうものです。東北の建築、建築のある自然や生活風景、未来に残したい建築や風景を自由な発想で描いてください。とくに、本年解… Read more »
建築学科の石井敏教授(副学長兼建築学部長)は、日本建築学会論文集 2024年度(第2回)査読功労者表彰を受賞しました。これは、建築に関する学術・技術・芸術の進歩発展に寄与するピアレビューとしての投稿論文の査読に多大な貢献… Read more »
今回の講義レポートは、3年生の専門科目「建築プロフェッショナル論」を紹介します。 3年生にとってこの時期は、秋から本格的に始まる就職活動に向けて、自分の将来について考えなければならない大事な時です。 この講義では、建築の… Read more »
本学科では、オリエンテーションが開催されるこの時期に、新入生を対象とした「建築ワークショップ」を行っています。 ワークショップでは、親睦を深めるためのレクリエーションやグループにわかれて仙台のまち歩きを行います。はじめは… Read more »
新入生オリエンテーションがはじまりました。2024年度は149名の新入生を迎えました。 オリエンテーションでは、学科長の挨拶と学科全教員の紹介を行い、これから大学生活をはじめるために必要な履修登録や授業の受け方などについ… Read more »
2月14日(水)に大学院(博士前期課程)の学位論文・設計の最終審査会が開催されました。 全教員が参加し、分野を超えて活発な質疑応答が行われました。発表者とタイトルは以下のとおりです。 (博士前期課程) 1.畜産施設におけ… Read more »
建築学科恒例の卒業研修制作展「建築学展 A・」が、せんだいメディアテークで開催されます。 卒業設計のほか、各研究室からセレクトされた卒業論文や研究室の活動紹介なども展示され、建築学科を紹介する展示会となる予定です。 【建… Read more »
先日に引き続き、2月8日(木)には卒業設計に取り組んできた学生を対象とした建築学科卒業研修発表会(最終審査会)が開催されました。緊張感あふれる雰囲気の中、4年生はこれまで取り組んできた成果を発表し、活発な質疑が交わされま… Read more »
2月7日(水)に建築学科卒業研修発表会(最終審査会)が開催されました。 報告会は4年生と教員に加え、既に研究室の所属している3年生と、これから研究室配属される1,2年生が参加しました。 各系(構造、計画、歴史・意匠、材料… Read more »
元旦早々からの大災害。能登半島沖地震で被災された皆様に心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。2011年3月11日を思い出します。あらためて平穏な日常を営んでいることの有り難みと、災害への備えの重要性、そこに関わる建築学… Read more »
3年生の専門科目「建築設計Ⅵ」の成果報告会が開催されました。 この授業では、担当する地区が指定され、テーマ別(都市形成・都市基盤・都市防災・都市機能・都市住居)に調査を行い、その結果を総合的に判断してどのような建物を設計… Read more »
本日(1/22)は建築学部・建築学科の卒業論文・卒業設計の提出日でした。 3年生後期から研究室に所属し、約1年半、それぞれのテーマで研究に取り組んできました。 全員無事に提出・受理されることを願うばかりです。 4年生は今… Read more »
建築学科の福屋粧子教授によりデザインされた木製ベンチ「tomarigi」(2010 構造設計:満田衛資)が、日本建築学会「日本の構造デザインハンドブック」(2023)の記事「アートと構造」で、曲線を用いた構造デザインの事… Read more »
12月に入っても学生活躍のニュースが盛りだくさん。学科WEBから引用すると「建築学専攻 小山田陽太さんの修士設計が書籍掲載」「学生アイデアコンペ(第1回タカカツグループ学生住宅設計アイデアコンペ)で、最優秀賞を菊地健汰・… Read more »
公益社団法人 商業施設技術団体連合会主宰の学生デザインコンペ『主張する「みせ」』で、建築学科の及川悠也さんと小野春登さんが奨励賞を受賞しました。 本コンペは毎年開催されているもので、今年度は全国の大学や専門学校から400… Read more »
2020年4月、全国6番目の建築学部として東北工業大学建築学部はスタートしました。当初、2020年3月に開設記念の事業を企画していましたが、COVID-19の影響で延期を余儀なくされ、現在に至っています。おかげさまで建築… Read more »
今年度の一級建築士試験合格者が12月25日に発表されました。 本学大学院博士前期課程2年生の木藤優弥さん(薛研研究室)が、本学で初めて在学生として一級建築士試験の合格を果たしました。制度改正以降初の快挙です。以下は合格し… Read more »
齋藤隆太郎講師が主宰する設計事務所が提案した埼玉県の「UR八潮団地(32棟)」の外壁改修案がプロポーザルで最優秀となりました。 以下、齋藤隆太郎講師のコメントです。 このプロポーザルをとおして、建物のカラーリングなどいろ… Read more »
2023年12月に行われた、第1回タカカツグループ学生住宅設計アイデアコンペ(宮城の家づくり2023 テーマ:地域循環住宅 ~森と暮らす家~)で、以下の建築学専攻大学院生・建築学科学生が入賞しました。全国からの応募36チ… Read more »
書籍『MASTER’S PROJECT PROLEGOMENA SUMMIT 〈2022〉』(2023年11月発行/修士設計プロレゴメナサミット実行委員会/総合資格学院)に、本学大学院建築学専攻 福屋研究室 小山田陽太さ… Read more »
来年1月の提出、2月の最終審査に向けて、大学院博士前期課程2年生を対象とした学位論文・設計の中間審査会が行われました。 審査会では多くの先生方から質問や意見が出されました。それをもとに、発表した学生は2月の最終審査に向け… Read more »