卒業生の活躍(意匠設計・構造設計)
本学建築学科・大学院建築学専攻を卒業・修了した卒業生の活躍をお伝えします。 ・髙橋雅人さん(福屋研出身) 昨年大きな話題となった国際実施コンペ(NOT A HOTEL)で、優秀賞を受賞。(40歳未満対象, 630作品から… Read more »
本学建築学科・大学院建築学専攻を卒業・修了した卒業生の活躍をお伝えします。 ・髙橋雅人さん(福屋研出身) 昨年大きな話題となった国際実施コンペ(NOT A HOTEL)で、優秀賞を受賞。(40歳未満対象, 630作品から… Read more »
今年も毎月一回の学部通信を発刊することができました。協力してくれる学生あっての通信です。ありがとうございます。 何気なしに読んでくれている学生が多いことがとても嬉しく、制作する私の喜びでもあります。来年もどうぞよろしくお… Read more »
今年度の一級建築士試験合格者が12月25日に発表されました。 合格率が8.8%と厳しい中で、東北工業大学 建築学科の卒業生は13名が合格しました。合格された皆様、おめでとうございます。 合格者数順位は,東北地方では日本大… Read more »
公益社団法人 商業施設技術団体連合会主催の学生デザインコンペ『第22回主張する「みせ」』で建築学科の学生2名による作品が奨励賞を受賞しました。 本コンペは、商業施設等の設計・デザインを目指す次世代を担う学生を対象に、街づ… Read more »
許研究室の大学院生、佐々木梨陽さん(M2)は、今年8月に開催された第42回電気設備学会全国大会にて、「IFCデータによる空調配管システムの情報解析」の論文を発表し、その内容が評価され優秀発表賞を受賞しました。
12月15日(日)、新井研究室の学生があすと長町第2市営住宅(仙台市太白区)で行なった復興住宅の調査報告会の様子が、朝日新聞朝刊(12月22日付)に掲載されました。 調査報告内容は、2015年4月に入居が始まりもうすぐ1… Read more »
今回は山形県へ1泊2日の旅行を行いました。 1日目は酒田市に向かい、米どころのシンボルとして建てられた「山居倉庫」と谷口吉生さんが手がけた「土門拳記念館」を訪れました。特徴は異なりますが、どちらもとても美しい空間になって… Read more »
11月30日(土)、長町商店街エリアで実施された長町道路空間社会実験で、不破研究室と長町模型制作メンバーの学生たちが、制作した長町エリアの町並み模型の展示を行いました。当日は展示ブースを訪れた子供たちに、実際の模型に触れ… Read more »
大学院生(高橋辰弥さん・船木研究室)が、2024年12月4日(水)から5日(木)岐阜市内で開催された日本地震工学会・年次大会に参加し、これまでに取り組んできた研究の成果を発表しました。 論文題目:慣性質量効果を有する液流… Read more »
建築学科が毎年企画している「東北を支える建設関連企業と建築学科の交流会」が12/3(火)、TKPガーデンシティ仙台で開催されました。 本会は、就職活動を控えた建築学科3年生と大学院博士前期課程1年生が、本学建築学科を卒業… Read more »
現在、私たち建築学科は主に6・7号館で学修・研究を行っています。この建物はもともと都市マネジメント学科が使用していた建物となります。おおよそ3年後、5号館が建て替わった後にあらためて新棟に引っ越しをする予定です。その後、… Read more »
11月21日に、1年生に向けて留学生と上級生による留学報告会を開催しました。 山田 祐翔さん(修士1年)は、台湾・中原大学での交換留学での生活の様子や見に行った建築物、留学の動機などを発表しました。 簡 慈秀さん、張 郁… Read more »
建築学科の教室・研究室が入っていた5号館は老朽化のため解体工事がはじまっています。 5号館は1968年の竣工から、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震をはじめ、これまでに多くの地震を経験してきましたが大きな… Read more »
全国ダイバーシティネットワークの女性研究者のコラムに、本学の建築学科教員の錦織真也准教授のコラム 「わからない」を許容できる空間へ が掲載されました。 詳細はこちらをご覧ください: https://opened.netw… Read more »
これまで建築学科が主に使っていた5号館が、老朽化により解体されるため、建築学科の研究室や教室は6,7号館に移動しています。 5号館に代わる新しい建物が竣工する約4年後には建築学科の機能は新棟に移動するので、6,7号館はそ… Read more »
2024年11月17日(日)に、IUW和歌山2024「木と水のまちづくり」の発表会とシンポジウムが開催され、本学の修士1年、齋藤研の秋葉美緒さん、高畑翔さん、永窪秋斗さん、錦織研の髙橋りおさん、山田祐翔さんが参加しました… Read more »
建築造形のスタイロ模型の提出と講評会をしました。 気になった建築作品から抽象的な形態を抽出し、スタイロフォームを使って立体にまとめあげる課題です。 自分がつくった作品についてのレポートも作成し、どのような意図で制作したの… Read more »
台湾の中原大学より交換留学生として、簡さんと張さんが本学で建築を学んでいます。錦織研究室でのゼミや、大学院の授業での建築見学などの活動に参加するといった、本学の学生との交流が行われています。先週は、田んぼ道やこども園の散… Read more »
錦織研究室、小川錦織一級建築士事務所で取り組んできた乳幼児親子の外出行動調査の展覧会が国際センター駅で行われます。 ここ数年、学生たちと調査を行い模型をつくり続けてきました。 12月1日はAobayamaファン・ミーティ… Read more »
建築学科の齋藤隆太郎准教授の研究室と、齋藤准教授が主宰している設計事務所でプロポーザルから設計監理までを行っていた「島根県美郷町ファミリー向け移住住宅第一期」が完成し(16戸中5戸)、既に応募に通った移住希望者が暮らして… Read more »
東北工業大学presents TOHTECH radio は本学教員や学生が、日常生活で役に立つ研究のポイントや、興味・関心があること、将来の夢など語る、東北工業大学の「人」に焦点を当てた番組です。建築学科の教員や学生も… Read more »
寒暖差も大きくなり、一気に秋の気配がしてきました。体調を崩しやすい季節でもあります。来たる冬に備えて、身体も心も準備していきましょう。ここからの季節は、卒業・修了と進級に向けての大切な数ヶ月となります。それぞれ目標を定め… Read more »
本学と学術交流協定を結んでいる中原大学(台湾)設計学部の学生2名が10月7日(月)から、本学での約2ヵ月半の短期留学を開始しました。 これまで本学建築学部と中原大学設計学部は学生の交換留学を実施しており、本学での受入れは… Read more »
2024年10月28日、本学建築学部と中国・深圳大学土木交通工学部は、学術および学生の交流を促進するための協定を締結しました。 この協定は、建築学科の薛松濤教授と同学部との長年の交流により実現したものです。今後は学部間で… Read more »