CAMPUS NOW
-
【特設サイト】2020.4建築学部が開設されました!建築学科は建築学部として新たな歩みを始めています。
建築学科は工学部から建築学部へ 2020年4月、北関東・東北・北海道初となる「建築学部」が誕生しました。 本学建築学科の50年余の歴史と伝統を継承しながら、新時… 続きを読む »
-
建築学部通信Vol.50(2月号)を発行しました
コロナ禍での卒業研修。調査、実験、創作活動にあたっては大きな苦労があったことでしょう。2/8-9の2日間2020年度の卒業論文および卒業設計・制作の発表会が開催… 続きを読む »
-
「せんだいデザインリーグ2021卒業設計日本一決定戦」において本学4年生の2作品が100選に選ばれています
2021年2月15日(月)に、せんだいメディアテークにて開催された「せんだいデザインリーグ2021 卒業設計日本一決定戦」において、福屋研究室の古内一成さん、山… 続きを読む »
-
卒業制作展「tohtech建築学展 A・」開催のご案内(2/24更新)
建築学科恒例の卒業制作展「tohtech建築学展 A・」が、せんだいメディアテークで開催されます。 卒業設計のほか、各研究室からセレクトされた卒業論文や1年生か… 続きを読む »
-
ミニオープンキャンパス(来場型)開催のご案内(3/31)
コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度のオープンキャンパスはオンライン型で実施してきましたが、高校生の皆さんに本学キャンパスの雰囲気を感じてもらいたいと考え… 続きを読む »
-
大学院修士論文審査会が開催されました
2月19日(金)に大学院修士学位論文の最終審査会が開催されました。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、審査会は対面とオンライン形式を併用して行いました。 … 続きを読む »
-
建築学科の3名の教員が本学優秀教員として表彰されました
令和3年2月17日(水)に本学の「研究活動・社会活動分野」と「教育分野」における優秀教員を表彰する「教員表彰」の表彰式が行われ、建築学科から3名の教員が表彰され… 続きを読む »
-
【研究報告】本学八木山キャンパスの地震観測記録について
本学八木山キャンパスの校舎(10号館:写真左)には、建築学科の船木教授と川股重也名誉教授らが開発した制振装置(乱流ダンパー)※1が組み込まれています。 また、こ… 続きを読む »
-
建築学科4年生の高橋えみりさんが学生デザインコンペで奨励賞を受賞しました
建築学科4年生(竹内研究室)の高橋えみりさんが、公益社団法人 商業施設技術団体連合会が主催する学生デザインコンペで奨励賞を受賞しました。 本コンペは、商業施設等… 続きを読む »
-
卒業論文/設計発表会が開催されました
2月8日(月)、9日(火)の2日間にわたって建築学科卒業研修発表会が開催されました。 今年は新型コロナウィルス感染拡大予防のため、報告会は4年生と教員のみ対面で… 続きを読む »
-
東北工業大学北欧デザイン研究所オンラインシンポジウム開催のお知らせ
建築学科の石井敏教授が所長を務めている「東北工業大学北欧デザイン研究所」によるオンラインシンポジウムが開催されます。 シンポジウムは「SUOMIのSAUNA~フ… 続きを読む »
-
建築学部通信Vol.49(1月号)を発行しました
新年あけましておめでとうございます。今年も建築学部をどうぞよろしくお願いします。今年に入っても新型コロナウイルス感染症との闘いが続いています。学内外および佳境に… 続きを読む »
-
令和2年度一級建築士試験の合格者が発表されました
今年度の一級建築士試験合格者が2月5日に発表されました。 東北工業大学工学部建築学科の卒業生は15名が合格しました。合格された皆様、おめでとうございます。 合格… 続きを読む »
-
建築学部通信Vol.48(12月号)を発行しました
武漢のニュース、横浜クルーズ船での新型コロナ感染拡大を対岸の火事と見ていた1月。振り返ればコロナで始まり、コロナで終える1年でした。そのような中、多くの新入生を… 続きを読む »
-
本学の防災・減災や復興への取り組みが仙台市広報誌「えーる」で紹介されました
本学の学生(卒業生)の取り組みや防災・減災、復興への取り組みが、仙台市広報誌「えーる」に紹介されました。建築学部 建築学科 石井 敏 教授は、昨年度の「仙台防災… 続きを読む »
-
大学院生と学部学生が2級建築士・宅地建物取引士試験に合格しました
大学院博士(前期)課程2年生の吉岡徹君・小野寺伸君・田中翔大君の3名が2級建築士試験に合格しました。 また、建築学科3年生の大畑翔君と千葉朱輝人君、2年生の三品… 続きを読む »
-
大学院 学位論文の中間審査会が行われました
今年度は、大学院博士(前期)課程終了予定者8名による発表が行われました。 発表では、所属の系を超えて多くの先生方から質問や意見をいただきました。いただいた質問や… 続きを読む »
-
卒業論文・設計の中間審査会が行われました
学部4年生を対象とした卒業論文・卒業設計の中間審査会が行われました。コロナ禍の影響で、卒業研修が思うように進まない中での審査会でした。 審査会では多くの先生方か… 続きを読む »
-
建築学部通信Vol.47(11月号)を発行しました
後期A日程が終わり、約2週間講義がありません。秋のちょっとしたお休みでもありますが、後期B日程に向けての準備、予習・復習、設計課題等AB通期科目で与えられた課題… 続きを読む »
-
12/12開催決定!Lecture for young architects #6 戸恒浩人先生(シリウスライティングオフィス)
建築学部では、毎月、国内外の第一線で活躍する建築家・専門家によるオンラインレクチャーLecture for young architectsを企画・開催していま… 続きを読む »
-
建築学科学生の作品が雑誌『Pen』に掲載されました
建築学科4年生の鞠子楊太郎君の作品が雑誌『Pen※』に掲載されました。 ※ 未来のクリエーター with Honda e:これからの未来を担うクリエーターたちに… 続きを読む »
-
国土交通省事業「一棟司塾」-建築学科教員が講師を務めますー
「一棟司塾※」は、匠の技を次世代に伝承するために、現場で活躍する職人や専門家が講師をつとめる人材育成プログラムです。下記の通り、本学科の5名の教員が講師を務めま… 続きを読む »
-
11/20開催決定!Lecture for young architects #5 貝島桃代先生
建築学部では、毎月、国内外の第一線で活躍する建築家・専門家によるオンラインレクチャーLecture for young architectsを企画・開催していま… 続きを読む »
-
太白区の共同講座スタート《地域の魅力創出のためのまちづくり実践学2020》
太白区と本学との共同講座《地域の魅力創出のためのまちづくり実践学》。2017年度に開講した太白区との共同講座も4回目となりました。 大学と自治体との共同講座の試… 続きを読む »
-
「第14回東北の建築を描く展」のご報告
2020年10月16日(金)からせんだいメディアテークを会場に開催いたしました「第14回東北の建築を描く展」が10月20日(火)で終了いたしました。 多くの皆さ… 続きを読む »
-
登米市登米町「とよま町中ミュージアム」の地域連携プロジェクト
「みやぎの明治村」として知られる登米市登米町で毎年、レトロな展示品を店にディスプレーする商店街イベント「とよま町中ミュージアム」が今年はオンラインを中心とした開… 続きを読む »
-
同窓会誌「工大人vol.24」が発行されました
本学同窓会が、同窓会誌「工大人vol.24」を発行いたしました。 会誌の中で、石井敏教授(建築学部長)が「建築学部の近況」や「建築学部開設記念の行事の延期」につ… 続きを読む »
-
建築学部通信Vol.46(10月号)を発行しました
後期が始まって1ヵ月か経ちました。週2日の通学となり、キャンパスおよび5号館に学生の姿が溢れ、声が響く日常が戻りました。特に1年生には待ちに待った通学・対面授業… 続きを読む »
-
建築学科学生による折り紙照明展 開催中
建築学科3年生の五十嵐聖人くんによる「折り紙照明展」が一番町ロビーで開催されています。 五十嵐くんは、これまでも照明コンテスト等で数々の受賞歴があります。 暗く… 続きを読む »
-
「東北の建築を描く展」開催中(10/20まで)
本学主催(建築学科主管)の「東北の建築を描く展」は今年は14回目を迎えています。 入選作品がせんだいメディアテーク(6F)で展示中です。 10月20日(火)まで… 続きを読む »