本学科 不破 准教授の著書『関東地方の屋敷林』が角川武蔵野ミュージアムにて展示
本学科 不破 正仁 准教授の著書『関東地方の屋敷林』(中央公論美術出版、2016)が 角川武蔵野ミュージアム(埼玉県)の武蔵野回廊・武蔵野ギャラリーの常設展にて紹介されました。 (写真:本学科学生撮影提供) 詳細は下… Read more »
本学科 不破 正仁 准教授の著書『関東地方の屋敷林』(中央公論美術出版、2016)が 角川武蔵野ミュージアム(埼玉県)の武蔵野回廊・武蔵野ギャラリーの常設展にて紹介されました。 (写真:本学科学生撮影提供) 詳細は下… Read more »
6/25(土)に第1回オープンキャンパスが開催されます。 今回のオープンキャンパスは、新型コロナウィルス対策として、完全予約制で参加人数を制限した上での開催となります。 大学のホームページから参加申し込みができます(申し… Read more »
スイスの建築設計事務所にインターンシップ留学している大学院生から現地での活動報告が届きましたので紹介します。 —– みなさんこんにちは。初めましての方も多いかもしれません。福屋粧子研究室修士1年の… Read more »
建築設計Ⅴ(3年生前期)は、建築デザインコースの学生は必修、建築システムコースの学生は選択の科目です。2年生までは、住宅や小規模な建築の設計演習を行ってきましたが、3年生では規模の大きな公共的な建築設計がテーマとなります… Read more »
本学科 不破 正仁 准教授が主導する仙台市太白区生出地区の空き家再生WSが進行中です。 同地区で「スマイルーム」と呼ばれる空き家再生が進んでおり、そのトイレ小屋の落成式が行われました。 この落成式は、本学科の学生が企画・… Read more »
建築学科・鍵屋浩司教授がオンライン市民公開講座を開講いたします。ご興味・関心のある方は是非ご参加ください。 ◇市民公開講座No.545 6月3日(金)18:00~19:15「建物の火災安全」 鍵屋 浩司(建築学科 教授)… Read more »
今年の3月に建築学科を卒業した学生の進路決定率について、5月31日付の建設通信新聞に掲載されました。 今年の進路決定率は98.2%で、卒業生125人のうち進路が決定したのは123人で、このうち就職は112人で建設業(総合… Read more »
建築学科不破正仁研究室の南三陸町古民家再生プロジェクトの様子が、5月26日(木)にkhb東日本放送「チャージ!」の「情報フルチャージ!」のコーナーで紹介されました。 ■5月26日(木)16:35~ khb東日本放送 チャ… Read more »
ゴールデンウィークも終わり、再スタート。1年生は、入学直後の緊張感からも解放され、大学の生活にも慣れてきた頃ではないでしょうか。自身でペースをつかみ、有限の時間を思う存分楽しみ、活かしてください。大学生活・学修面で気にな… Read more »
5/25に福島県立福島北高等学校の1年生33名が、本学建築学科を視察しました。 当日は、笹本助教が建築学科の特徴や学びについて説明しました。 参加した皆さんにとって、この機会が進路決定の参考になることを期待します。
4/12に「計画、歴史、環境、構造、材料」のテーマ毎に、20組のチームに分かれて仙台のまち歩きワークショップを行いました。仙台の街並みを建築的な視点で探索することで、1年生も今まで見えてこなかった新しい仙台の発見があった… Read more »
2020年より始まった 建築家・専門家によるレクチャーシリーズLecture for young architects第11~13 回は、「TOHOKU STUDIO」4年生設計課題の建築家による設計スタジオの講師をお招… Read more »
2022年3月の卒業した建築学科学生の実就職率は98.2%でした(昨年度は95.2%、一昨年度は97.6%)。就職先・進学先の一覧は下記のとおりです。 ● 就職先(民間企業) 株式会社オノヤ/セキスイハイム東北株式会社/… Read more »
4年生の設計の講義(建築設計デザインⅢ)は、今年度新たに着任した2人の教員と、学外で活躍している非常勤の先生を含め、 TOHOKU STUDIO = 5組の建築家設計スタジオ(選択制) として再始動しました! 先日、錦織… Read more »
入学直後のオリエンテーションの中で、石井建築学部長から「本学の建築学部で学ぶ意義」をお伝えしました。 それを受けて、161名の新入生全員が本学部で学ぶことの意味や意義、また自身の決意等を文章にまとめて、石井学部長宛にメー… Read more »
2020年より始まった 建築家・専門家によるレクチャーシリーズLecture for young architects第11~13 回は、「TOHOKU STUDIO」4年生設計課題の建築家による設計スタジオの講師をお招… Read more »
5/17に仙台市立愛宕中学校の1年生13名が、本学建築学科を視察しました。 当日は、笹本助教が建築学科の特徴や学びについて説明しました。 参加した皆さんにとって、この機会が進路決定の参考になることを期待します。 &nbs… Read more »
本学建築学科の同窓会(尚建会)は、新たな取り組みとして「建築を学び始めるあなたに贈る1冊の本プロジェクト」を企画しました。 これは、卒業生から新入生全員にそれぞれメッセージを付した書籍を贈呈するものです。書籍は、建築の専… Read more »
建築学科・不破正仁研究室による「南三陸町民家再生」ワークショップが行われました。 (以下、不破准教授のコメントです) 南三陸町のとある民家にて、掃除と建具の洗浄、周辺の散策を行いました。まずは、今年度初の南三陸WSという… Read more »
2020年より始まった 建築家・専門家によるレクチャーシリーズLecture for young architects第11~13 回は、「TOHOKU STUDIO」4年生設計課題の建築家による設計スタジオの講師をお招… Read more »
本学と協定を結んでいる台湾の中原大学建築学科の卒業設計発表会で、建築学科の錦織真也准教授がゲスト審査員として参加します。
建築学科の薛松濤教授(建築構造)が所長を務める「制振工学研究所」の取り組みが、建設通信新聞に紹介されました。 本研究所は、建築学科の構造系教員が中心となって所属している組織で、現在、地震時における建物の損傷を瞬時に判定す… Read more »
今年9月の竣工に向け本学八木山キャンパスに建設中の「実験・教育棟」の施工現場の教育活用について、建設通信新聞に掲載されました。建設会社・設計事務所と連携しながら、佐々木留美子講師が中心となりプログラムを組立てました。なお… Read more »
建築学科の教員は積極的に研究活動にも取り組んでいます。今年度の科学研究費補助金(文部科学省)においても、本学科教員が各分野において多くの研究で研究代表および研究分担をつとめています。研究活動を大切にしながら、充実した教育… Read more »