CAMPUS NOW

講義レポートVol.05(建築設計Ⅴ・3年生)

建築設計Ⅴ(3年生前期)は、建築デザインコースの学生は必修、建築システムコースの学生は選択の科目です。2年生までは、住宅や小規模な建築の設計演習を行ってきましたが、3年生では規模の大きな公共的な建築設計がテーマとなります… Read more »

不破研究室の空き家再生WSが進行中です

本学科 不破 正仁 准教授が主導する仙台市太白区生出地区の空き家再生WSが進行中です。 同地区で「スマイルーム」と呼ばれる空き家再生が進んでおり、そのトイレ小屋の落成式が行われました。 この落成式は、本学科の学生が企画・… Read more »

オンライン市民公開講座のご案内

建築学科・鍵屋浩司教授がオンライン市民公開講座を開講いたします。ご興味・関心のある方は是非ご参加ください。 ◇市民公開講座No.545 6月3日(金)18:00~19:15「建物の火災安全」 鍵屋 浩司(建築学科 教授)… Read more »

建築学部通信Vol.65(5月号)を発行しました

ゴールデンウィークも終わり、再スタート。1年生は、入学直後の緊張感からも解放され、大学の生活にも慣れてきた頃ではないでしょうか。自身でペースをつかみ、有限の時間を思う存分楽しみ、活かしてください。大学生活・学修面で気にな… Read more »

1年生ワークショップの表彰式が行われました

4/12に「計画、歴史、環境、構造、材料」のテーマ毎に、20組のチームに分かれて仙台のまち歩きワークショップを行いました。仙台の街並みを建築的な視点で探索することで、1年生も今まで見えてこなかった新しい仙台の発見があった… Read more »

建築学科の実就職率は98.2%(2022年3月卒業)

2022年3月の卒業した建築学科学生の実就職率は98.2%でした(昨年度は95.2%、一昨年度は97.6%)。就職先・進学先の一覧は下記のとおりです。 ● 就職先(民間企業) 株式会社オノヤ/セキスイハイム東北株式会社/… Read more »

建築学科の薛松濤教授が所長を務める「制振工学研究所」の取り組みが建設通信新聞に掲載されました

建築学科の薛松濤教授(建築構造)が所長を務める「制振工学研究所」の取り組みが、建設通信新聞に紹介されました。 本研究所は、建築学科の構造系教員が中心となって所属している組織で、現在、地震時における建物の損傷を瞬時に判定す… Read more »

ページトップへ