CAMPUS NOW

日本建築学会が開催する「グローバル化人材育成プログラム」のワークショップに建築学科の学生3名が参加しました

日本建築学会が開催する「グローバル化人材育成プログラム」のワークショップに、本学から3名(佐々木悠人さん、佐藤恵太郎さん、鈴木優芽さん)が参加しました。 8/31~9/1の二日間、将来海外で活躍すること目標とする学生が全… Read more »

新棟(実験教育棟)の内覧会が行われました

本学八木山キャンパスに建設中の実験教育棟の内覧会が行われました。 後期の授業から使用できるように、実験機器等の搬入作業がこの後急ピッチで行われます。 より充実した環境のもとで授業・研究を行うことができそうです。

本学優秀教員として表彰された不破正仁准教授が自身の授業の取り組みについて学内研修会で報告しました

本学優秀教員として表彰された不破正仁准教授が、自身の授業の取り組みについて学内研修会(FSD研修会)で報告しました。 学年や個々の学生の理解度に応じてフィードバックの方法を変えていることなど、学生の目線に立って毎回の授業… Read more »

建築学部通信Vol.68(8月号)を発行しました

今号と次号では大学院を特集いたします。学部での学びの先に大学院があります。本学建築学科からの大学院進学率は約10%ですが、他大学では進学率30〜40%の大学も多くあります。学部→就職ではなく、学部→大学院→就職という進路… Read more »

本学 八木山キャンパスに建設中の「実験・教育棟」施工現場におけるICT技術活用事例等が建設新聞に掲載されました

本学 八木山キャンパスに建設中の「実験・教育棟」施工現場におけるICT技術活用事例等についての記事が、建設新聞(8月22日)に掲載されました。 記事では、建物の詳細の他、工事における災害防止や騒音対策の工夫、またICT技… Read more »

高校生のためのサマーカレッジが行われました

城南高校の生徒を対象としたサマーカレッジが行われました。 参加した生徒は、「カプマルタンの休暇小屋を改造する」というテーマで、3時間ほぼ休むことなくそれぞれの作業に没頭していました。 また、建築学科4年生の五十嵐健太くん… Read more »

8/27(土)にLive講義が開催されます

2022年8月27日(土)に八木山キャンパスにおいてLive講義が開催されます。 建築学科は、今年度から着任された齋藤隆太郎講師によるミニ講義『「技術・言葉・芸術」としての建築』と、学科相談コーナーが開設されます。 詳細… Read more »

第2回オープンキャンパスが開催されました

7月23日(土)、24日(日)の2日間で第2回オープンキャンパスが開催されました。 今回のオープンキャンパスもコロナウィルス感染拡大防止のため完全予約制で開催されましたが、建築学科の展示会場にはたくさんの方に参加頂きまし… Read more »

建築学部通信Vol.67(7月号)を発行しました

今号では院生・学生の活躍を多くお届けすることができました。他大学の学生に勝るとも劣らない成果の数々です。自信をもって本学での学びの歩みを続けてください。先日のオープンキャンパスでも仙台・宮城をはじめ、東北各県や栃木、富山… Read more »

建築学部通信Vol.66(6月号)を発行しました

設計課題は前半課題の提出・発表の時期。1年生は初めての作業に戸惑いもあるかと思いますが、コツを覚えて「やる」しかありません。向き合った時間だけ力はつきます。あせらず、じっくりと。2年生は住宅の設計。人の暮らしを思い描き、… Read more »

仙台三桜高等学校(2年生)探求授業報告

仙台三桜高校の2年生6名が探求授業の一環として建築学科で授業を受けました。授業は6月から10月までの間に3回実施される予定です。 今日は第1回目の講義が行われました。初めに有川智学科長が大学ならびに建築学科の概要を説明し… Read more »

第1回オープンキャンパスが行われました

6月25日(土)に第1回オープンキャンパスが行われました。猛暑の中、ご参加いただいた高校生ならびに保護者の皆様、ありがとうございました。 昨年度同様、今年度もコロナウィルス感染拡大防止のため、完全予約制で人数を制限しての… Read more »

ページトップへ