令和4年度「地域未来学」で石井敏教授が講演します
本学 地域連携センターでは、令和4年度「地域未来学」を開講しています。 オンラインでの開放型講座となりますので、是非ご参加ください。 皆様のお申込みをお待ちいたしております。 2022年10月1日(土) 【講座12】13… Read more »
本学 地域連携センターでは、令和4年度「地域未来学」を開講しています。 オンラインでの開放型講座となりますので、是非ご参加ください。 皆様のお申込みをお待ちいたしております。 2022年10月1日(土) 【講座12】13… Read more »
9月18日、19日、立命館大学(びわこキャンパス・滋賀県)で開催されている「日本自然災害学会学術講演会」で大学院生3名と船木教授が論文の発表を行いました。 1.小嶋健太郎(船木研):鉄骨造8階建て制限建物の振動応答特性(… Read more »
建築学科の新井信幸教授が副代表を務める認定NPO法人「つながりデザインセンター」が日本居住福祉学会2022年度居住福祉賞を受賞しました。 居住福祉賞は居住福祉に取り組む団体や個人を対象に贈られる賞で、つながりデザインセン… Read more »
本学のホームページに、建築学科の大石洋之准教授の研究室レポートが紹介されています(こちらからご覧ください)。 大石先生は建築環境における人々の行動特性や心理的評価を扱う環境心理・生理分野の研究を行っています。  … Read more »
昨年から建設がはじまった実験・教育棟が完成し、9月9日(金)に竣工式が執り行われました。 本学関係者ならびに設計会社様、施工会社様のご参列の元、滞りなく竣工式を執り行うことができました。 神事の後、本学 樋口 龍雄 理事… Read more »
工大サミット参加8大学による課題解決提案を目的とした実習が開催され、本学の学生4名が参加しました。 本年度は広島県宮島にて「宮島町家の保存と活用」をテーマに課題発見編(8月)・解決提案編(9月)の2回の実習が行われました… Read more »
仙台三桜高校の2年生6名が探求授業の一環として建築学科で授業を受けました。授業は6月から10月までの間に3回実施される予定です。 9/6(火)に第2回目の講義が行われました。 今回のテーマは「建築設計・デザイン」。本学建… Read more »
日本建築学会が開催する「グローバル化人材育成プログラム」のワークショップに、本学から3名(佐々木悠人さん、佐藤恵太郎さん、鈴木優芽さん)が参加しました。 8/31~9/1の二日間、将来海外で活躍すること目標とする学生が全… Read more »
建築学専攻に所属している大学院生が、2022年9月5日(月)から8日(木)にオンライン形式で実施されている「2022年度日本建築学会大会」にて、それぞれが取り組んでいる研究の成果をまとめた論文を発表しました。 発表者とタ… Read more »
本学八木山キャンパスに建設中の実験教育棟の内覧会が行われました。 後期の授業から使用できるように、実験機器等の搬入作業がこの後急ピッチで行われます。 より充実した環境のもとで授業・研究を行うことができそうです。
本学優秀教員として表彰された不破正仁准教授が、自身の授業の取り組みについて学内研修会(FSD研修会)で報告しました。 学年や個々の学生の理解度に応じてフィードバックの方法を変えていることなど、学生の目線に立って毎回の授業… Read more »
8/27(土)、本学八木山キャンパスにおいてLive講義が行われました。 建築学科からは、齋藤隆太郎講師が『「技術・言葉・芸術」としての建築』というテーマで講義を行いました。 建築学科を志望する多くの生徒が受講してくれま… Read more »
今号と次号では大学院を特集いたします。学部での学びの先に大学院があります。本学建築学科からの大学院進学率は約10%ですが、他大学では進学率30〜40%の大学も多くあります。学部→就職ではなく、学部→大学院→就職という進路… Read more »
本学 八木山キャンパスに建設中の「実験・教育棟」施工現場におけるICT技術活用事例等についての記事が、建設新聞(8月22日)に掲載されました。 記事では、建物の詳細の他、工事における災害防止や騒音対策の工夫、またICT技… Read more »
本学の「教育分野」における優秀教員を表彰する「教員表彰」の表彰式が令和4年8月5日(金)の学部・センター合同会議にて行われました。 今期の受賞教員は令和3年度「教育分野」から、不破正仁准教授(写真:右)が受賞しました。 … Read more »
城南高校の生徒を対象としたサマーカレッジが行われました。 参加した生徒は、「カプマルタンの休暇小屋を改造する」というテーマで、3時間ほぼ休むことなくそれぞれの作業に没頭していました。 また、建築学科4年生の五十嵐健太くん… Read more »
2022年8月27日(土)に八木山キャンパスにおいてLive講義が開催されます。 建築学科は、今年度から着任された齋藤隆太郎講師によるミニ講義『「技術・言葉・芸術」としての建築』と、学科相談コーナーが開設されます。 詳細… Read more »
建築学専攻博士前期課程1年生の黒羽巧真君(不破研究室)の卒業論文が「2022年(第33回)日本建築学会 優秀卒業論文賞」を受賞しました。 建築学生にとっての最高賞でもあり、昨年度の応募卒業論文の中から選抜される日本建築学… Read more »
7月23日(土)、24日(日)の2日間で第2回オープンキャンパスが開催されました。 今回のオープンキャンパスもコロナウィルス感染拡大防止のため完全予約制で開催されましたが、建築学科の展示会場にはたくさんの方に参加頂きまし… Read more »
公益財団法人 乃村文化財団主催の「2022年学生卒業設計・制作 NCF空間ディスプレイアワード」で、2022年3月に建築学科を卒業した木村華さん(現・本学大学院博士前期課程1年生)が優秀賞を受賞しました。 本アワードは、… Read more »
今号では院生・学生の活躍を多くお届けすることができました。他大学の学生に勝るとも劣らない成果の数々です。自信をもって本学での学びの歩みを続けてください。先日のオープンキャンパスでも仙台・宮城をはじめ、東北各県や栃木、富山… Read more »
中村琢巳准教授の建築史研究をまとめた『生きつづける民家-保存と再生の建築史』(吉川弘文館歴史文化ライブラリー)が7月17日付の読売新聞の書評欄で紹介されました。評者は、経済学者の牧野邦昭・慶應義塾大学教授です。 書評では… Read more »
3年ぶりに対面形式で実施された学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2022に参加しました。本学科からは構造チーム・デザインチームの二つのプログラム出展と建築学科賞の創設で参加しました。 当日は多くの方々に参加して頂きました。… Read more »
福屋研究室4年生(菊地健汰さん、櫻田寛生さん、五十嵐健太さん,上村久志さん)大学院生の2武田亮さんのチームが制作したが作品「くもつぶ」が、JSCA東北支部「構造デザインコンテスト」で最優秀賞を受賞しました。テーマは「震災… Read more »