CAMPUS NOW

講義レポートVol.06(建築表現・1年生)

建築表現は、大学に入学して模型制作の課題に取り組む最初の授業です。 普通高校出身の学生にとっては、初めて本格的な建築模型を制作する機会となります。講義では、模型材料の切り方から切り口を隠して組み立てる方法まで模型製作の基… Read more »

実験・教育棟建設工事【建設現場の様子:6/21更新】

今年9月の竣工に向けて「実験・教育棟」の建設工事が順調に進行しています。 建物周辺を覆っていたシートが外れ建物外観の様子が見えてきました。現在は内部の設備機器(実験装置や空調など)の工事と並行して外構工事がはじまっていま… Read more »

3年生対象の研究室紹介が行われました

建築学科の3年生は、後期になると研究室に配属されます。今日は、研究室を決める参考にしてもらうよう学科教員が研究室の特徴や活動・研究内容などについて紹介しました。これを参考に3年生は研究室を選ぶことになります。 &nbsp… Read more »

講義レポートVol.05(建築設計Ⅴ・3年生)

建築設計Ⅴ(3年生前期)は、建築デザインコースの学生は必修、建築システムコースの学生は選択の科目です。2年生までは、住宅や小規模な建築の設計演習を行ってきましたが、3年生では規模の大きな公共的な建築設計がテーマとなります… Read more »

不破研究室の空き家再生WSが進行中です

本学科 不破 正仁 准教授が主導する仙台市太白区生出地区の空き家再生WSが進行中です。 同地区で「スマイルーム」と呼ばれる空き家再生が進んでおり、そのトイレ小屋の落成式が行われました。 この落成式は、本学科の学生が企画・… Read more »

オンライン市民公開講座のご案内

建築学科・鍵屋浩司教授がオンライン市民公開講座を開講いたします。ご興味・関心のある方は是非ご参加ください。 ◇市民公開講座No.545 6月3日(金)18:00~19:15「建物の火災安全」 鍵屋 浩司(建築学科 教授)… Read more »

建築学部通信Vol.65(5月号)を発行しました

ゴールデンウィークも終わり、再スタート。1年生は、入学直後の緊張感からも解放され、大学の生活にも慣れてきた頃ではないでしょうか。自身でペースをつかみ、有限の時間を思う存分楽しみ、活かしてください。大学生活・学修面で気にな… Read more »

1年生ワークショップの表彰式が行われました

4/12に「計画、歴史、環境、構造、材料」のテーマ毎に、20組のチームに分かれて仙台のまち歩きワークショップを行いました。仙台の街並みを建築的な視点で探索することで、1年生も今まで見えてこなかった新しい仙台の発見があった… Read more »

建築学科の実就職率は98.2%(2022年3月卒業)

2022年3月の卒業した建築学科学生の実就職率は98.2%でした(昨年度は95.2%、一昨年度は97.6%)。就職先・進学先の一覧は下記のとおりです。 ● 就職先(民間企業) 株式会社オノヤ/セキスイハイム東北株式会社/… Read more »

ページトップへ