中原大学(台湾)の卒業設計発表会に錦織准教授がゲスト審査員として参加します
本学と協定を結んでいる台湾の中原大学建築学科の卒業設計発表会で、建築学科の錦織真也准教授がゲスト審査員として参加します。
本学と協定を結んでいる台湾の中原大学建築学科の卒業設計発表会で、建築学科の錦織真也准教授がゲスト審査員として参加します。
建築学科の薛松濤教授(建築構造)が所長を務める「制振工学研究所」の取り組みが、建設通信新聞に紹介されました。 本研究所は、建築学科の構造系教員が中心となって所属している組織で、現在、地震時における建物の損傷を瞬時に判定す… Read more »
今年9月の竣工に向け本学八木山キャンパスに建設中の「実験・教育棟」の施工現場の教育活用について、建設通信新聞に掲載されました。建設会社・設計事務所と連携しながら、佐々木留美子講師が中心となりプログラムを組立てました。なお… Read more »
建築学科の教員は積極的に研究活動にも取り組んでいます。今年度の科学研究費補助金(文部科学省)においても、本学科教員が各分野において多くの研究で研究代表および研究分担をつとめています。研究活動を大切にしながら、充実した教育… Read more »
第16回 「東北の建築を描く展」応募要項を掲載しました。 本展は、東北6県にある建築、都市、街並み、集落などに広く関心を持ってもらうために本学が主催している絵画展です。今年で16回目の開催となります。たくさんの応募をお待… Read more »
新年度を迎えました。今年も建築学部通信の毎月発刊を目指して頑張ります。学生の皆さんにもご協力をお願いすることもあります。どうぞよろしくお願いします。さて、今年も多くの新入生を迎えることができました。161名の建築学部生(… Read more »
講義レポートの3回目は、2年生の専門科目「建築材料実験Ⅰ」を紹介します。 この講義では、建築材料の中でも特に構造材料と分類される、コンクリート、鋼材、木材について実験から各材料の基本的特性を理解することを目標としたもので… Read more »
中村琢巳准教授が、歴史学専門の出版社・吉川弘文館から『生きつづける民家―保存と再生の建築史』を刊行しました。従来の「新築の歴史」から「建築を守り伝えた歴史」というライフサイクル・マネジメント研究の成果を集成しながら、中村… Read more »
建築学科に在籍している1,2年生の学生と、学科教員で座談会を行い、その様子を冊子にまとめました。 東北工業大学建築学科は、1966年に本学工学部に設置されました。以降半世紀以上にわたり、全国の建設・建築産業界を中心に8,… Read more »
暮らしや社会保障制度との関わりが深いビルディングタイプとして住宅、福祉施設、高齢者施設、医療施設、教育施設を対象とした新しい建築計画の書。それぞれの歴史的経緯を辿り、関連する制度、具体的事例を示しながら今後の課題を説明し… Read more »
今年度2回目の講義レポートは、3年生の専門科目「建築プロフェッショナル論」を紹介します。 3年生にとってこの時期は、秋から本格的に始まる就職活動に向けて、自分の将来について考えなければならない大事な時です。 この講義では… Read more »
来年度中の竣工に向けて「実験・教育棟」の建設工事が進行中です。 建物周辺を覆っていたシートが外れ、建物外観の様子が見えてきました。 建物概要:法人概要 中期計画 TOHTECH2023 関連記事:建設通信新聞(2021年… Read more »
本学科では、オリエンテーションが開催されるこの時期に、新入生を対象とした「建築ワークショップ」を行っています。 ワークショップでは、親睦を深めるためのレクリエーションやグループにわかれて仙台のまち歩きを行います。はじめは… Read more »
東北工業大学 建築学科と中原大学(台湾)は、10年にわたり相互の交換留学を続けてきました。2020年以後パンデミックの影響下で学生相互の交流がありませんでしたが、JSTのプログラム補助により、オンラインでの<卒業設計を… Read more »
4/13より、前期の講義がはじまっています。 4年生の設計の講義(建築設計デザインⅢ)は、今年度新たに着任した2人の教員と、学外で活躍している非常勤の先生を含め、 TOHOKU STUDIO = 5組の建築家設計スタジオ… Read more »
不破研究室による洞口家住宅「茅葺民家・蔵」活用ワークショップが開催されました。 本ワークショップは3年ぶりに開催され、今回は新入生も加え、名取市にある茅葺民家の障子の張り替え作業をしました! 思いの外、難航したようですが… Read more »
3年生を対象に成績優秀者表彰&尚建会奨励賞の授賞式が行われました。 尚建会奨励賞は、4つの部門(建築史・意匠・計画、造形・設計、材料・環境、構造・構力)で上位5位以内の学生に表彰されるものです。受賞者は学科長から… Read more »
新入生オリエンテーションがはじまりました。2022年度は161名の新入生を迎えました。 オリエンテーションでは、学科長の挨拶と学科全教員の紹介、これから大学生活をはじめるために必要な履修登録や授業の受け方などについて説明… Read more »
建築学科の不破正仁准教授が企画した、洞口家住宅「茅葺民家・蔵」活用ワークショップが開催されます。 例年、たくさんの学生が参加しています。詳細はこちらをご覧ください。
本学 建築学科 不破正仁研究室の屋敷林「居久根」に関する研究とオンライン発表の様子が、大崎市の発行する広報誌「広報おおさき2022年4月号」に掲載されました。記事では、不破研究室の学生が古川地域沢田上地区で行った居久根の… Read more »
令和4年度 東北工業大学 入学式は、新型コロナウイルス感染症の影響に加え、3月16日に発生した地震により、多拠点をオンラインで結ぶハイブリッド型で学科毎に執り行われました。 建築学科は161名の学部学生、大学院建築学専攻… Read more »
建築学科に新しく2名の教員(錦織真也准教授・齋藤隆太郎講師)が着任しました。 以下は2名の先生のごあいさつです。 ◆ 錦織真也准教授 2022年4月から建築学部の准教授に着任いたします、錦織真也と申します。元々、東北大学… Read more »
建築学科・錦織真也准教授が監修を務めた『smtでかんがえる、子どもとおとなの「居場所」』が開催中です。 本学科の2年生(阿部雅也さん、七戸福蘭さん)と3年生(田中晴翔 さん、田中堅太郎さん、鈴木優芽さん)も展示物の制作に… Read more »
3月16日の夜に襲った大地震。体育館の一部損傷もあり、安全を最優先に18日に予定されていた学位授与式(卒業・修了式)は23日に延期に。予定変更により出席できなくなった学生もいました。22日は凍えるような寒さと雪。どうなる… Read more »