講義レポート(建築設計Ⅵ・3年生・分析結果のグループ発表)
今回の講義レポートでは、3年生の専門科目「建築設計Ⅵ」について紹介します。 3年生対象のこの講義は、これまでとは違うプロセスで課題に取り組む少し難しい授業です。 今までの設計の授業では、「二世帯住宅」や「図書館」といった… Read more »
今回の講義レポートでは、3年生の専門科目「建築設計Ⅵ」について紹介します。 3年生対象のこの講義は、これまでとは違うプロセスで課題に取り組む少し難しい授業です。 今までの設計の授業では、「二世帯住宅」や「図書館」といった… Read more »
2020年より始まった 建築家・専門家によるレクチャーシリーズLecture for young architects 第15回目となる今回は、まちづくりの現場で第一線でご活躍の 吉崎 典孝 先生が「柏の葉スマートシティ… Read more »
本学と宮城県白石工業高等学校との高大接続研究事業の開講式を、令和4年10月4日(火)に宮城県白石工業高等学校にて執り行いました。 宮城県白石工業高等学校とは、平成20年に協定締結した高大接続研究事業において、希望した高校… Read more »
陳阿青さん(大学院生)の作品が、SABED環境シミュレーション設計賞【学生部門】の1次選考を通過しました(詳細はこちら)。 SABED環境シミュレーション設計賞の詳細はこちらをご覧ください。
本学 北欧デザイン研究所と公益財団法人仙台市産業振興事業団が主催するオンラインイベント「SAUNAとWell-being ~日本とフィンランドのサウナをめぐって~」を下記の日程で開催します。 世界幸福度ランキング5年連続… Read more »
本学 八木山キャンパス 実験・教育棟(愛称:てくらぼ)が、9月9日(金)に完成しました。 完成特集として、建設新聞(10月12日付)に本学 渡邉 浩文 学長と石井 敏 副学長・建築学部長のインタビュー記事が掲載されました… Read more »
大学院の建築形態論で、学外研修として、竹中工務店東北支店とコクヨ東北販売へ、大学院生と大学院の授業を先取り学修している4年生と見学へ行きました。 コロナ後の働き方や建築設計に関わる職場に触れる機会となりました。
建築学科の教員が取り組んでいる研究の紹介(1分動画)が公開されています。 動画は随時更新していきますので皆様ぜひご覧ください。
宮城県加美町が主催する「SEA TO SUMMIT」が開催され、大会に先駆けて実施された環境シンポジウムで不破正仁准教授が講演しました。 「居久根(屋敷林)のある景観:文化の積層による地域資源」という題で、世界農業遺産に… Read more »
建築学科の船木研究室で、岩手県大船渡市に所在する大正14年竣工の鉄筋コンクリート造建物の振動測定を実施しました。 本建物は銀行として建てられたものです。築100年近い建物の耐震性能を評価するために常時微動測定を行いました… Read more »
前号に続いて大学院を特集いたします。世界の建築教育の標準は5年かそれ以上となっています。主にデザイン教育を主とする海外ですらそうですので、日本のように建築学全般(意匠、構造、設備等)を学ぶことを考えると、建築を学ぶ上で4… Read more »
今回は1年生の講義(建築造形)を紹介します。 この授業は、建築空間を設計する基礎となる、スケール・配列・空間相互関係について学んでいきます。 1回目の講義は、これから建築を学ぶ学生にとって必要な建物や空間、建具や家具のス… Read more »
しン上市立新庄中学校の3年生30名の生徒が建築学科を視察しました。 当日は、笹本剛助教による学科説明・模型作品見学などが行われました。 参加した中学生にとって、この機会が進路決定の参考になることを期待します。
先日に引き続き、2年生の設計の講義(建築設計Ⅳ)を紹介します。 この講義では、「くらしの風景をつくる集合住宅」と題して、21住戸が集まった街中の集合住宅を設計する課題に取り組みます。 設計条件として仙台市内の実際の敷地が… Read more »
9月26日(月)から後期の授業がはじまりました。 ここで紹介する講義は1年生の「建築設計Ⅱ」です。大学に入学して、初めて本格的に設計課題に取り組む授業です。 この授業は、3名の学科教員に加えて7名の非常勤の先生が担当しま… Read more »
2022年9月22日に、本学八木山キャンパスにおいて、令和4年度東北工業大学奨学生表彰式が行われました。 建築学科からは優秀な学業成績を修めた35名が奨学生に選ばれました。
建築のつくり方と実現性をさぐる、「建築生産」の新しい形をみつめなおすテキスト。佐々木講師は「建築プロジェクトの起こり方」の章を担当しています。 建築新講座テキスト 建築生産(第三版) <市ヶ谷出版社> http://ww… Read more »
本学 地域連携センターでは、令和4年度「地域未来学」を開講しています。 オンラインでの開放型講座となりますので、是非ご参加ください。 皆様のお申込みをお待ちいたしております。 2022年10月1日(土) 【講座12】13… Read more »
9月18日、19日、立命館大学(びわこキャンパス・滋賀県)で開催されている「日本自然災害学会学術講演会」で大学院生3名と船木教授が論文の発表を行いました。 1.小嶋健太郎(船木研):鉄骨造8階建て制限建物の振動応答特性(… Read more »
建築学科の新井信幸教授が副代表を務める認定NPO法人「つながりデザインセンター」が日本居住福祉学会2022年度居住福祉賞を受賞しました。 居住福祉賞は居住福祉に取り組む団体や個人を対象に贈られる賞で、つながりデザインセン… Read more »
本学のホームページに、建築学科の大石洋之准教授の研究室レポートが紹介されています(こちらからご覧ください)。 大石先生は建築環境における人々の行動特性や心理的評価を扱う環境心理・生理分野の研究を行っています。  … Read more »
昨年から建設がはじまった実験・教育棟が完成し、9月9日(金)に竣工式が執り行われました。 本学関係者ならびに設計会社様、施工会社様のご参列の元、滞りなく竣工式を執り行うことができました。 神事の後、本学 樋口 龍雄 理事… Read more »
工大サミット参加8大学による課題解決提案を目的とした実習が開催され、本学の学生4名が参加しました。 本年度は広島県宮島にて「宮島町家の保存と活用」をテーマに課題発見編(8月)・解決提案編(9月)の2回の実習が行われました… Read more »
仙台三桜高校の2年生6名が探求授業の一環として建築学科で授業を受けました。授業は6月から10月までの間に3回実施される予定です。 9/6(火)に第2回目の講義が行われました。 今回のテーマは「建築設計・デザイン」。本学建… Read more »