JIA東北支部の実施学生設計コンペで建築学科のチームが4作品選ばれました
JIA東北支部の実施学生設計コンペ「人があつまる場所をデザインする」で、東北工業大学建築学科のチームが4作品選ばれました(応募数37作品)。最優秀賞1点・優秀賞2点・特別賞1点の入賞作品を全て工大が占めるという、いままで… Read more »
JIA東北支部の実施学生設計コンペ「人があつまる場所をデザインする」で、東北工業大学建築学科のチームが4作品選ばれました(応募数37作品)。最優秀賞1点・優秀賞2点・特別賞1点の入賞作品を全て工大が占めるという、いままで… Read more »
12月15日(木)に、TKP(アエル21階)を会場に、建築学科の独自企画である企業(OBOG)と3年生・大学院1年による交流会が開催されました。コロナウィルス感染拡大の影響により中止・延期になっていた企画ですが3年ぶりの… Read more »
来年1月の提出、2月の最終審査に向けて、大学院博士前期課程2年生を対象とした学位論文・設計の中間審査会が行われました。 審査会では多くの先生方から質問や意見が出されました。それをもとに、発表した学生は2月の最終審査に向け… Read more »
DOG+東北工大齋藤研で取り組んでいた島根県美郷町若者定住住宅団地(14戸)のプロポーザルで最優秀者に選定されました。 恵まれた自然環境のサステナブルハウスと、住宅群としてシェアする配置計画を提案し、今後町との協議により… Read more »
12月3日(土)、第5回工大サミットが愛知工業大学を会場として開催されました。本学の他、愛知工業大学、大阪工業大学、神奈川工科大学、芝浦工業大学、広島工業大学、福井工業大学、福岡工業大学、北海道科学大学が参加しました。 … Read more »
秋も深まり、冬を感じる季節となりました。講義、演習は折り返し地点を周り、今年も残すところあと1ヵ月、授業もあと4回ほどとなりました。あらためて、今の自分のいる位置や状況を振り返って、後半につなげていって下さい。ここからの… Read more »
今年の9月に竣工したばかりの新しい実験棟で材料実験の授業が行われています。 最新の設備(載荷装置)で、石こうボードや木版の曲げ試験を行っています。 載荷により試験体がどのように挙動するか様子を観察し、得られた結果をレポー… Read more »
建築学部建築学科では、昨年度に引き続き、交換留学協定を締結している中原大学(台湾)とのオンラインプロジェクト「中原大学×東北工業大学 卒業設計クロスエスキース(卒業設計 Cross Esquisse)」を実施しています。… Read more »
今回は1年生の専門科目「建築造形」について紹介します。 各自が考えた平面図形の配列を元に、スタイロフォームで立体に変換する課題に取り組みました。 今日は、完成した平面、立体それぞれ、人気投票をして、いいと思った友達の作品… Read more »
1.S.T.さん(宮城県出身):株式会社 一条工務店 私がこの会社を志望した理由は、ハウスメーカーのなかでも圧倒的な性能に目が引かれたことと、社員同士の関係が説明会を通して、魅力に感じたからです。住宅系に絞って就職活動を… Read more »
建築学科の薛松濤教授と中村琢巳准教授が、本学の令和3年度「研究・社会貢献分野」の優秀教員として表彰されました。 「研究活動・社会活動分野」では、他に他学部・学科の1名の教員が表彰されました。
来年1月の提出、2月の最終審査に向けて、学部4年生を対象とした卒業設計の中間審査会が行われました。 審査会では多くの先生方から質問や意見が出されました。それをもとに、発表した学生は2月の最終審査に向けて各自の研究をブラッ… Read more »
前回に引き続き、3年生の専門科目「建築設計Ⅵ」について紹介します。 この授業では、担当する地区が指定され、テーマ別(都市形成・都市基盤・都市防災・都市機能・都市住居)に調査を行い、その結果を総合的に判断してどのような建物… Read more »
山形県舟形町立舟形中学校の3年生の生徒が建築学科を見学しました。 見学会では笹本剛助教が学科の学びや、学生が作った設計作品について説明しました。
来年1月の提出、2月の最終審査に向けて、学部4年生を対象とした卒業論文(構造系/材料・生産系)の中間審査会が行われました。 審査会では多くの先生方から質問や意見が出されました。それをもとに、発表した学生は2月の最終審査に… Read more »
― ごあいさつ ― 東北工業大学建築学部建築学科 学科長 有川 智 「東北の建築を描く展」は、東北にある建築、または建築のある風景、街並みなどに広く関心を持ってもらい、その楽しさや、面白さ、不思議さ、そして美しさを自由な… Read more »
新井信幸研究室が取り組んでいる旧呉服店のリノベーションが河北新報(11月8日付)に掲載されました。 新井信幸研究室が設計・計画を担当し、企業や建築家と共に使われていなかった旧呉服店をシェアアトリエやゲストルームを備える… Read more »
建築学科の齋藤隆太郎講師と東京大学・大月研究室が共同で設計している宮崎県都城に建つ高齢独居女性のためのアウトリーチ福祉拠点「ハッピーハット」が全国鉄鋼連盟の季刊誌ファインスチールにプロジェクトとして6ページにわたり掲載さ… Read more »
建築学科・錦織真也准教授による市民公開講座が開催されます。皆様のご参加をお待ちしております。 市民公開講座No.557「子どもと大人の居場所をかんがえる」 錦織 真也(建築学科 准教授) 子育てにおいて家庭と地域社会との… Read more »
今回は個人的な話題を。9月に調査研究のためフィンランドに行きました。通常であればロシア上空を通るルートで約10時間なのですが、ウクライナ・ロシアの戦争の影響で往路は北極圏周り、復路は中国大陸横断のルートで+3時間。フィン… Read more »
JIA東北支部主催の設計競技「第26回JIA東北建築学生賞」で、建築学科4年生千葉龍矢さんの作品「なないろ 〜利用される防潮堤〜」が特別賞を受賞しました。 この設計競技は、主催するJIA東北支部が課題テーマを設定する形式… Read more »
入選作品の表彰式が10月29日(土)に仙台トラストタワーで行われました。 表彰式は 1.渡邉浩文学長あいさつ 2.平垣内審査委員長(宮城教育大学教授)総評 3.渡邉学長より賞状・副賞授与 4.有川学科長閉会のあいさつ の… Read more »
今回の講義レポートは、大学院の講義「建築形態論」について紹介します。 先日の講義で、日建設計のグループ会社で建築分野における総合マネジメント・コンサルティングファームの日建設計コンストラクション・マネジメントのワークスタ… Read more »
不破研究室が協力依頼を受け進めてきた展示企画である古写真展「長町の歴史展」が、仙台市ザ・モール長町で開催中です。 約20点の古写真が並び、長町の町並みの変遷を体感することができます。 — ザ・モール仙台長町 … Read more »