CAMPUS NOW

卒業設計の公開審査会が行われました

2月27日(月)本学八木山キャンパスにて卒業設計の審査会が開催され、学内審査を通過した卒業設計11作品、修士設計2作品のプレゼンテーションが行われました。 審査員: ・大嶋 貴明 氏(画家) ・伊東 博 氏(本学科OB)… Read more »

「建築学展 A・(卒業研修制作展)」開催のご案内

建築学科恒例の卒業研修制作展「建築学展 A・」が、本学八木山キャンパスで開催されます。 卒業設計のほか、各研究室からセレクトされた卒業論文や研究室の活動紹介なども展示され、建築学科を紹介する展示会となる予定です。 【建築… Read more »

大学院学位論文の最終審査会が行われました

2月16日(木)に大学院(博士前期課程および後期課程)の学位論文・設計の最終審査会が開催されました。 全教員が参加し、分野を超えて活発な質疑応答が行われました。発表者とタイトルは以下のとおりです。 (博士前期課程) 1.… Read more »

卒業設計の最終審査会が開催されました

先日に引き続き、2月9日(火)には卒業設計に取り組んできた学生を対象とした建築学科卒業研修発表会(最終審査会)が開催されました。今年は新型コロナウィルス感染拡大予防のため、報告会は4年生と教員のみ対面で行い、1年生から3… Read more »

卒業論文の最終審査会が開催されました

2月6日(月)に建築学科卒業研修発表会(最終審査会)が開催されました。 今年は新型コロナウィルス感染拡大予防のため、報告会は4年生と教員のみ対面で行い、1年生から3年生までは原則オンラインでの参加となりました。 各系(構… Read more »

建築学部通信Vol.73(1月号)を発行しました

今号では今年度の資格試験で合格した人の声を紹介しています。普段の学業に加えて資格のための勉強の時間を取ることは、とても大変なことだったかと思います。その苦労の上に合格された皆さんには心からお祝いを申し上げます。建築士試験… Read more »

講義レポート(建築設計Ⅱ・1年生・講評会)

1年生の専門科目「建築設計Ⅱ」の最終回。学生と指導教員の前で作品の発表を行いました。 大学に入学して建築の勉強をはじめた学生も、1年間の勉強や学内外での活動を通して確実にステップアップしています。 少しでも納得いくものに… Read more »

本日は卒業論文・設計の提出日でした

本日(1/23)は建築学科の卒業論文・卒業設計の提出日でした。 3年生後期から研究室に所属し、約1年半、それぞれのテーマで研究に取り組んできました。 全員無事に提出・受理されることを願うばかりです。 4年生は今日提出した… Read more »

齋藤隆太郎講師が東京大学および住協と共同研究で行っている「次世代住宅地計画」のあらましがプレスリリースされました

建築学科の齋藤隆太郎講師と「東京大学・大月研究室」+「DOG一級建築士事務所(主宰:齋藤隆太郎講師)」+「住協グループ」の共同研究で行っている「次世代住宅地計画」のあらましがプレスリリースされ、本日着工しました。 まずは… Read more »

建築学部通信Vol.72(12月号)を発行しました

早いもので2022年も終わりに近づいています。どのような1年だったでしょうか。1年生は入学試験を経て本学に入学。高校生から大学生になり、生活環境の変化やこれまでとは異なる学修スタイルに戸惑いながらもここまで来ました。どの… Read more »

建築学科OB・OG交流会を行いました

12月15日(木)に、TKP(アエル21階)を会場に、建築学科の独自企画である企業(OBOG)と3年生・大学院1年による交流会が開催されました。コロナウィルス感染拡大の影響により中止・延期になっていた企画ですが3年ぶりの… Read more »

大学院生の学位論文中間審査会が行われました

来年1月の提出、2月の最終審査に向けて、大学院博士前期課程2年生を対象とした学位論文・設計の中間審査会が行われました。 審査会では多くの先生方から質問や意見が出されました。それをもとに、発表した学生は2月の最終審査に向け… Read more »

島根県美郷町若者定住住宅団地(14戸)のプロポーザルで齋藤隆太郎講師が主宰する「株式会社DOG」の提案が最優秀者に選定されました。

DOG+東北工大齋藤研で取り組んでいた島根県美郷町若者定住住宅団地(14戸)のプロポーザルで最優秀者に選定されました。 恵まれた自然環境のサステナブルハウスと、住宅群としてシェアする配置計画を提案し、今後町との協議により… Read more »

ページトップへ